↑ 最近の更新はこちらのFacebook ページをメインで更新しています。
「いいね!」を押して更新をリアルタイムで見ることが出来ます。


2011年07月09日

これ、なんだか知っていますか?

IMG_0156.JPG


昨日の晩餐です。
これ、なんだか知っていますか?

直ぐに「ほや!」と答えられた人は、おそらく東北の出身(特に宮城・岩手)の方でしょうか。

今日、仕事上の関係者から“ほや”を生の個体のまま頂戴し、さっそく捌いて酒と共に食しました。(酒にあうんです、これが。)

東京・首都圏に流通するようになったのは、まだまだ近年だそうです。
現在でも中部地方以降の以西、南日本では、まだなかなか見かけることができません。

“ほや”は岩手県出身の私には子供のころからの身近な食材でした。
7月〜8月になると、決まって食卓にはこの「ホヤ」がキュウリと共に酢の物として並んでいました。

一見、超!グロテスクですが、皮を外すとこんな感じです。

IMG_0162.JPG


東北では『海のパイナップル』とも呼ばれていて、独特の味・香りがします。
苦味が強く、その中に甘みもあって、海の塩鹹さと共に味わいます。

↓↓
身の部分を掃除して、一口大に切って食べます。

IMG_0164.JPG

鮮度が落ちるのがとてつもなく早いのがこのホヤの特徴です。さばいた瞬間に食べないと、ドンドン味が劣化してしまいます。


まさか、タイでこの東北のホヤ(正式にはマボヤ)を食べられるとは思っていませんでした。

一週間に幾度か、バンコクへは東京から飛行機で食材が届きます。実はこのホヤも今朝までは「東京・築地市場」にあったものです。

午前の成田発、バンコク行きの飛行機に乗って、タイには夕方16:00頃着。

税関を通って、バンコク市内には18:00頃に到着します。
バンコクの日本料理店では東京と全く同じ時間に、同じ鮮度の食材を手に入れる事が出来ます。


上の写真にもありますが、ホヤの“根っこ部分”は通常は東北でも廃棄する部分です。しかし! 実はここが隠れた珍味です。

固い皮をはぐと、なかには白い塊が入っています。これを薄くスライスして生食します。

IMG_0165.JPG

食感はまるでアワビそのもの。海の磯の香りがとても強い箇所なので、ちょっと醤油をつけて食べるだけで、バッチリです。

「昔の人は高価なアワビはとても買えないから、代わりにここの部分を食べていた」、とは齢83歳を過ぎた岩手に住む私の祖母・談。
今では、ホヤの個体を手に入れないと、なかなか味わう事ができません。
posted by よさく at 04:50| Comment(2) | 昨日の晩餐 日本料理

2011年07月07日

新宿「さぼてん」、サイアムパラゴンにも進出

DSCF8670.JPG


この“ひらがな”で書かれた看板。もちろん日本で撮影した写真ではありません。

バンコク・サイアムパラゴンの4階です。
とんかつの専門店、「新宿・さぼてん」が、7月6日、バンコク三店舗目となる“サイアムパラゴン店”をオープンさせました。

タイの「さぼてん」サイト→「新宿・さぼてん」

サイアムパラゴンの4階・テナントフロアは、以前まではインテリア雑貨などが売られているフロアで、正直ほかの階に比べてお客も疎らな、ちょっと淋しい場所だったのですが、現在、一気に大改築中。

このエリアを飲食店が立ち並ぶ「ごちそう通り」にしようと計画中との様子です。

「さぼてん」の隣りでは、、、
DSCF8669.JPG

テレ東のTVチャンピオンに出た事もある「ちゃぶ屋とんこつ らぁ麺」が出店準備中。

さて。今日のメイン、さぼてんの店内と、その料理。

DSCF8674.JPG

DSCF8680.JPG

この「とんかつセット」で310バーツ(約870円・税サ別)。[今日はオープンプロモーションで280バーツ]
タイでは無料ではない「水」を頼んで、会計は約400バーツでした。日本円で1,120円です。

まぁ、日本の普通のサラ飯(サラリーマンの昼飯)価格+αぐらいなのでしょうか…


日本の百貨店デパートでは「飲食店」といえば最上階付近にあるのが定番ですが、バンコクのサイアムパラゴンは決してそうではありません。

メインの飲食店街はGrand Floor(地上階)にスーパーマーケットと共に並べていますし、駐車場からの入口近くには『高価格帯』の店舗。電車駅(サイアム駅)の近くに『低・中価格帯』のフードコートやファーストフードを並べています。

果たして、デパートの4階にはどんな新たな飲食店街ができあがって、どういう流行り方をするのでしょうか。

Saboten0706.jpg
posted by よさく at 03:46| Comment(0) | 昨日の晩餐 日本料理

2011年07月05日

Dr Pepper 発見。

DSCF8668.JPG


サイアムパラゴン内のスーパーマーケットでワゴンセールされていました。

「Dr Pepper」

1缶39バーツ。(≒110円)

バンコク市内の輸入業者 Siam treasure 社が卸している商品。

この業者、日本の食材も大量に輸入しており、実は在タイの日本人はかなりお世話になっている卸売業者。


それにしても、Dr Pepper 久しぶりに飲みました。10数年ぶり?でしょうか。

あー、懐かしい。。。 
posted by よさく at 03:42| Comment(2) | 徒然なるままに…