↑ 最近の更新はこちらのFacebook ページをメインで更新しています。
「いいね!」を押して更新をリアルタイムで見ることが出来ます。


2008年02月17日

三回目のヴィエンチャン

IMG_2296.JPG
日没直後の“プラトゥー・サイ”(ラオスの凱旋門)


先週、所用によりラオスを一泊で再び訪問してきた。

今回は通算三回目のとても小さな首都「ヴィエンチャン」だったので、滞在中の空いた時間は地図も持たずに街中をぶらぶらとしてみた。

街中で見かけたのは、欧米やアジアからの旅行者、IMG_1244.JPGヴィエンチャンの地元民、そしてラオスの山奥から出稼ぎに来ている民族衣装をまとった山岳民族のラオス人商人などなど。

タイで感じるものとも全く異質な、それぞれの独特な時間が流れている空間がラオス、そしてヴィエンチャンであると改めて感じた。

あらゆる面でタイの後背地と化してしまっているラオスでは、物資の多くをそのタイからの“輸入”に頼っていることが多いので、物価は必然的にタイの物よりも高くなってしまっている物が多い。(ただし、西洋からの輸入酒だけは関税の関係で断然安い!)

例えば、ガソリンガソリンスタンド。 タイでは1リットル30バーツ(≒100円)前後の物が、ラオスでは販売価格が40バーツ弱(≒125円)になってしまっているという話である。
乗車しようとしたトゥクトゥクの言い値運賃があまりにも高く、他のどの車に交渉しても一向に引き下がる気配がないので、「なんで??」と問い詰めたところ、このガソリンの話を懇々と聞かされた。

IMG_2229.JPG
『普通のラオス人は首都で生活していたとしても必需物資の価格がタイより高すぎて、これでも生活は相当に厳しいよ』と言っていたのが印象的であった。

ただ、早ければ今春(4月24日??)、バンコクから伸びているタイ鉄道の東北線が、現在の終点である国境の街「ノンカーイ」から、いよいよメコン川を越えてラオス・ヴィエンチャンの近くまでやってくるという。 待望のラオス初の鉄道である。

この鉄道開通により、各国から集まるバンコクの港で上がった物や生活に必要なタイで生産された物資が、現在よりも大量に直接ラオス人の元に届くようになるのであろうか。そして、このラオスの人々の生活が今よりも少しは楽になっていくのであろうか?
posted by よさく at 03:53| Comment(4) | TrackBack(0) | タイ近隣諸国
この記事へのコメント
物価がタイより高いとは、ビックリ\(゚o゚;)/ウヒャー!ですね、
理由は聞いて納得、、ですが、国が陸に囲まれている地理的な要因によるもので、根が深いですよね、
Posted by トンロー at 2008年02月17日 07:18
トンローさん、こんにちは。

本当ですよね。
ここの地域の歴史書を先日読んでみましたが、民族の戦いから、西欧列強との戦いまで、歴史・思想・宗教的にも色々と根の深い事象が多いのは確かです。

タイとラオスは国境を越えても、道路が左から右側通行に変わるだけで、さほどの違いはは感じられないような気はしますが、実際はやはり国と国、全く違う土地なんですよね…。
Posted by 管理人、よさく。 at 2008年02月17日 17:51
おおっ!!またしてもラオス(笑)
もうすっかり常連になってしまったような・・・

夏以降は是非、Pにおいで!
詳細はまたメールします。
Posted by amadai at 2008年02月19日 07:32
そうなんですよ…
またラオスでした。笑

次回こそ、いよいよ「Pナン」ですかね? 笑
Posted by よさく、管理人。 at 2008年02月20日 02:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/11003385

この記事へのトラックバック