↓
関西人、目立ちたがりの証拠? 車希望ナンバー利用最多 東北の倍に
マイカーに希望ナンバーを付ける「希望ナンバー制」の利用が、全国の国土交通省・地方運輸局などの中で近畿管内が最も多いことが2日、わかった。東北や沖縄などのほぼ倍。
日本では車に付ける「ナンバープレート」を車の購入時に“好きな番号”にする制度を利用する人が、東北人より関西人がほぼ倍いる、というニュース。
“ぞろ目”や“覚えやすいナンバーなどにしたい”や“目立ちたい!”という理由で「希望ナンバー制」を利用する人がいるとか。
そういえば…、 ここ、『タイ』でもこの希望ナンバー制は定着していて、特に『お金持ち』は必ずと言っていいほど希望ナンバーを車に付けている。
皆が欲しがるナンバーは、日本は「抽選」だそうだか、タイでは「原則競売」。
タイ人にとってのラッキーナンバー「9」が付いている番号は皆が欲しがる番号。特に「9999」はタイ人にとってのあこがれのナンバーである。
以前競売元の運輸省が「9999/Bangkok」のナンバープレートを競売にかけたところ、その競売元のポスの「運輸大臣が落札」とたというニュースもあった。(;^_^A

ちなみに、中国人のラッキーナンバーは「4」。
たまにタイ国内では「4949」という、日本では余りお目にかかれないような番号(死苦死苦)の車が走っている。
(→右写真は日本でタイ人が乗車していた車についていたナンバープレート。さすが。)
「関西人」と「タイ人」は“元気で、笑いが大好きで、少ししたたかで、商魂たくましい”という共通点があって、日本の各地方の人の中で一番関西人が、タイ人にもっとも近い性格の持ち主だと、日頃から感じている。 どうでしょう? 関西人の皆さん。。。
…ちなみに私は関西人ではないので、マイカーをタイで購入した際には「4219(死に行く)以外ならなんでもいいや」と思って、特に希望ナンバーを言わなかった一人。
希望ナンバーと言っても、誕生日くらいしか、思いつかないが。。。
ちなみに、シラチャで「4949」ナンバーの銀色のカムリとヴィーゴを見かけたら、それはウチの会社の中国系シンガポール人の車です。
こんなに近くにいるとは!笑
ひと桁のナンバープレートもたまに見かけますが、ほぼ間違いなくヨーロッパの高級車についていますね。
特に四輪駆動車に乗ってる方は、
「四駆四駆」「二駆四駆(2949)」
てな具合に語呂合わせしてたりします。
高級車買って「4989(四苦八苦)」
ってナンバーも面白いかも。
四駆四駆 ですか。
確かに「あり」ですね。
気にしていないようで、実はみんな結構気にしていたりするのかもしれないですね。
あっ、私もそうかも…?