昼メシの時間です。
ข้าวมันไก่สามอย่าง
-3種のカオマンガイ- 40 Baht (\100)
チキンライスに「蒸し鶏」「揚げ鶏」「煮込み鶏」の三種類が乗った料理。元祖は中国海南島の“海南鶏飯”。
บะหมี่เกี๊ยวหมูแดงแห้ง
-バミー・ギィヤオ・ムーデーン・ヘン- 35 Baht (\75)
雲呑と豚肉が入った汁なしラーメン
-Schweppes のマナオソーダ-15Baht (\ 40)
@Siam Paragon の社員食堂にて
↑ 最近の更新はこちらのFacebook ページをメインで更新しています。
「いいね!」を押して更新をリアルタイムで見ることが出来ます。
2012年10月22日
Siam Paragon の社員食堂にて
posted by よさく at 03:21| Comment(2)
| 徒然なるままに…
2012年03月26日
シンハビールとシルクヱビス
タイの「シンハービール」と日本の「シルクヱビス」。
似てるなぁ〜 と思うのは、私だけではないはず。
เบียร์สิงห์และเบียร์สิลก์เยบีสุของญีปุ่น เห็นหน้าตาเหมือนกันจริง แต่...ราคาไม่เหมือน
posted by よさく at 03:00| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2012年03月23日
タクシーの色には「意味」が有ります。
バンコクのタクシー乗り場です。
タクシーの車体の色にはチョットした意味が有ります。
「緑と黄色」…個人タクシー。運転手の性格の当たりハズレが大きい。
「水色」…GPS付きのタクシー会社。比較的、安心して乗れる運転手が多い。
「ピンク」…あくまで個人的な感じですが、運転が乱暴な車が多い。運転手も田舎から出てきたばかりの人が多い⁈
「黄緑」…しっかりと研修を受けた様な運転手が多く、車体も綺麗。この色のタクシー会社は対応も悪くない(気がします)。
posted by よさく at 02:33| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2012年03月22日
カオマンガイ禁断症状
たまーに、突然食べたくなります。カオマンガイ (ข้าวมันไก่) 。
海南鶏飯、Singapore chicken riceとも呼ばれているそうです。
バターライスが付いているので何気にハイカロリーなタイ料理ですね!
posted by よさく at 04:53| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2011年09月12日
2011年08月21日
Maxvalu Tanjai、イオンの新しい小型スーパー
私の自宅があるアパートから僅か100m程の所に3日前、新しいスーパーマーケットがオープンしました。
AEON のタイ法人が造った「Maxvalu Tanjai」。
「Tanajai(ทันใจ)」とは「即効、即座、心か欲する早さに間に合うさま」という意味のタイ語です。
今まであったMaxValue(イオンタイランド)小型スーパーとして、今年の2月にトンロー地区で1号店をオープンして以来、半年でここの店舗が11店舗目。
タイの法律では大型幹線道路に面していない場所でのスーパー出店には店舗面積に制限があるそう(300u以下?)で、決して広いとは言えない店舗ではあるものの、その割には「おにぎり」や「弁当」、「日本の各種調味料」から「カット野菜類」まで品物は充実していて、さすがイオン! といった感じのスーパーマーケット。
バンコクでも生活も年々ドンドン便利になっています。
あとは、小売店でのビール・アルコール類の販売が深夜0:00以降に禁止となる法律さえなければ、バッチリなんですけれどねぇ…
下記、AEONの公式リリースページより転載
2011年2月24日 イオン株式会社
AEON (THAILAND) CO.,LTD
<マックスバリュ タンジャイについて>
・イオンは、新たな成長戦略として、今後の急成長が見込まれる「アジアマーケット」「大都市マーケット」「シニアマーケット」において、新しい成長機会を獲得できるよう、様々な取り組み を実施しております。タイにおいても、バンコク都をはじめ大都市圏の広域化が近年顕著に なっており、今後、都市部人口急増地域での新規出店をさらに進めてまいります。
・イオンタイランドは、「マックスバリュ」と「マックスバリュ タンジャイ」の2つのスーパーマーケット業態で、それぞれのエリアでお客さまのニーズにお応えできる店舗を出店してまいります。
・「マックスバリュ タンジャイ」は、これまでのスーパーマーケット「マックスバリュ」(約1,000〜2,000 u)より、お客さまの生活シーンに欠かせない品々に絞り込み、売り場面積を半分以下(300 u前後)にコンパクトにすることにより、ショートタイムでお買物ができる利便性を高めた都市型小型スーパーです。
・「タンジャイ」は、タイ語で「思い通りに、すばやく」という意味があります。お客さまの毎日のお買物が、より便利に、より快適にできる店舗を実現いたします。
posted by よさく at 03:31| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2011年07月05日
Dr Pepper 発見。
サイアムパラゴン内のスーパーマーケットでワゴンセールされていました。
「Dr Pepper」
1缶39バーツ。(≒110円)
バンコク市内の輸入業者 Siam treasure 社が卸している商品。
この業者、日本の食材も大量に輸入しており、実は在タイの日本人はかなりお世話になっている卸売業者。
それにしても、Dr Pepper 久しぶりに飲みました。10数年ぶり?でしょうか。
あー、懐かしい。。。
posted by よさく at 03:42| Comment(2)
| 徒然なるままに…
2011年05月11日
2011年、今年のヒット商品「候補」
“関東地方を中心とする「東京電力管内」では、電力需要が増大してくる6月以降に電気が足りなくなり、再び計画停電が避けられない”とニュースでは流れています。
昨今の状況により中部電力管内でも決して安心ができなくなってきました。
真夏の「一番暑い時間帯」に3〜4時間停電=『冷房、扇風機使用できない』というのは、相当に大変なことと思います。
そこで。。。
バンコクにある近所のデパートで見つけました。
タイからのお土産に今年はとても喜ばれそうな商品。
こちら。
↓↓↓

単三電池(4本)で動く扇風機。
高さは約20cm。首降り機能付き。
もちろん日本でも探せばあるのでしょうか、すでにこういった扇風機は品薄状態だと噂で聞きました。
しかし!
タイにはまだ在庫が沢山あります。
タイ土産に「電池式扇風機」はいかかでしょう。
(※近所のセントラルデパートで1つ約300バーツ≒800円にて購入)
昨今の状況により中部電力管内でも決して安心ができなくなってきました。
真夏の「一番暑い時間帯」に3〜4時間停電=『冷房、扇風機使用できない』というのは、相当に大変なことと思います。
そこで。。。
バンコクにある近所のデパートで見つけました。
タイからのお土産に今年はとても喜ばれそうな商品。
こちら。
↓↓↓
単三電池(4本)で動く扇風機。
高さは約20cm。首降り機能付き。
もちろん日本でも探せばあるのでしょうか、すでにこういった扇風機は品薄状態だと噂で聞きました。
しかし!
タイにはまだ在庫が沢山あります。
タイ土産に「電池式扇風機」はいかかでしょう。
(※近所のセントラルデパートで1つ約300バーツ≒800円にて購入)
posted by よさく at 02:57| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2011年04月25日
「海」。
posted by よさく at 18:25| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2011年03月23日
ランシー(放射能)パニック!???
昨日、福島近県4県の一部野菜などの出荷停止のニュースを見ました。
次いで今度は、東京都内で「水道水」から基準値以上の放射能物質が出てきたとの事。
本当に日本の検査技術は素晴らしいですね。そして何だかんだ言っても悪い情報も直ぐに公表ができる、というのもやっぱり日本だと思いました。
タイでは、もう大げさに言えは「ランシー(放射能)パニック」です。
どう、タイが報道しているのかというと、内容としては日本の報道とそう変わらないような気もするのですが、やはりその“受け止め方”が相当にヒステリックです。
“参考ページ(タイラット新聞・タイ語)”
マスコミは往々にして良い情報は小さく、悪い情報はセンセーショナルに報道する傾向が日本でもタイでも強いですが、それにしても「パニック」という表現を使っても違和感がないほどの状況です。
一部タイのネット上などでは和食の「寿司・刺身」は食べると非常に危険だ と流れているようですし、現にタイ人オーナーの意向で日本からの食材調達中止を決めている高級和食店もあるようです。
(あれだけ今まで日本直送を謳ってきたはずなのに。。。)
なんでもこのお店では「店舗内に日本からの輸入品があるだけで全て危険」という間違った情報を与えられ、従業員は信じてしまっているとの事。
…もう、呆れて文句を言う気にもなりません。
私が働いているお店でも「日本の食材は危ないから」といって日本輸入食材を使ったメニューを敬遠するタイ人お客さんが少なくありません。
目の前で「あんたの国の食材は危ないから要らない」とハッキリ言われると、決して気分はよくありません。
「少しでも危険な疑いのある食材はそもそも日本の市場で決して流通しないですし、ここには有りません」とやさしく言い返しても“のれんに腕押し”。
この状態が早急に収まる気配は今のところありません。
【風評被害は他店舗にも。】
以前、このブログで開店準備中であることを伝えた、

無事に先月オープンしました。

「100% 北海道産牛乳使用!」と謳ってグランドオープンさせましたが、この「ランシー・パニック」以降、客足が少し減少しているようです。

昨日、このフランチャイジーのオーナーにコソッと聞いたところ、来店する一部のお客にも「お宅の牛乳大丈夫?」と訊いてくる人がいるそうです。
「大丈夫です」としか、答えれないですよね、当然。
そして、、、
つい先週、新たなクレープ屋がパラゴン内に出現。

MOTHER'S CREPE
小規模店舗ながら、タイ初出店であり、Grand Floorのスーパマーケット近くにも位置しており、これから! という時に日本で大災害発生。
クレープと共に「軽井沢ソフトクリーム」(↓下写真)も売られていますが、どうも客足は鈍い感じ。

「Mede in(from) Japan = 安心・安全」という構図は今回の事故で現在の所タイ社会からは消え去ってしまっている様子。
この影響、まだしばらく続きそうです。。。(涙)
※余談※
市場関係者から聞いた話によると、日本から運ばれてくる「生鮮品」はバンコクの空港で抜き取り検査をされている様で、抜き取られた製品は返ってこないそうです。
業者にとってはお客様からの注文品を抜き取られてしまうこととなってしまい、大迷惑を被っているそうです。
しかし、まだタイはいい方で、東南アジアの他の国(インドネシア等)では、根本的に日本からの生鮮品輸入を全てシャットアウトしているとの話。
次いで今度は、東京都内で「水道水」から基準値以上の放射能物質が出てきたとの事。
本当に日本の検査技術は素晴らしいですね。そして何だかんだ言っても悪い情報も直ぐに公表ができる、というのもやっぱり日本だと思いました。
タイでは、もう大げさに言えは「ランシー(放射能)パニック」です。
どう、タイが報道しているのかというと、内容としては日本の報道とそう変わらないような気もするのですが、やはりその“受け止め方”が相当にヒステリックです。
“参考ページ(タイラット新聞・タイ語)”
マスコミは往々にして良い情報は小さく、悪い情報はセンセーショナルに報道する傾向が日本でもタイでも強いですが、それにしても「パニック」という表現を使っても違和感がないほどの状況です。
一部タイのネット上などでは和食の「寿司・刺身」は食べると非常に危険だ と流れているようですし、現にタイ人オーナーの意向で日本からの食材調達中止を決めている高級和食店もあるようです。
(あれだけ今まで日本直送を謳ってきたはずなのに。。。)
なんでもこのお店では「店舗内に日本からの輸入品があるだけで全て危険」という間違った情報を与えられ、従業員は信じてしまっているとの事。
…もう、呆れて文句を言う気にもなりません。
私が働いているお店でも「日本の食材は危ないから」といって日本輸入食材を使ったメニューを敬遠するタイ人お客さんが少なくありません。
目の前で「あんたの国の食材は危ないから要らない」とハッキリ言われると、決して気分はよくありません。
「少しでも危険な疑いのある食材はそもそも日本の市場で決して流通しないですし、ここには有りません」とやさしく言い返しても“のれんに腕押し”。
この状態が早急に収まる気配は今のところありません。
【風評被害は他店舗にも。】
以前、このブログで開店準備中であることを伝えた、

無事に先月オープンしました。

「100% 北海道産牛乳使用!」と謳ってグランドオープンさせましたが、この「ランシー・パニック」以降、客足が少し減少しているようです。

昨日、このフランチャイジーのオーナーにコソッと聞いたところ、来店する一部のお客にも「お宅の牛乳大丈夫?」と訊いてくる人がいるそうです。
「大丈夫です」としか、答えれないですよね、当然。
そして、、、
つい先週、新たなクレープ屋がパラゴン内に出現。

MOTHER'S CREPE
小規模店舗ながら、タイ初出店であり、Grand Floorのスーパマーケット近くにも位置しており、これから! という時に日本で大災害発生。
クレープと共に「軽井沢ソフトクリーム」(↓下写真)も売られていますが、どうも客足は鈍い感じ。

「Mede in(from) Japan = 安心・安全」という構図は今回の事故で現在の所タイ社会からは消え去ってしまっている様子。
この影響、まだしばらく続きそうです。。。(涙)
※余談※
市場関係者から聞いた話によると、日本から運ばれてくる「生鮮品」はバンコクの空港で抜き取り検査をされている様で、抜き取られた製品は返ってこないそうです。
業者にとってはお客様からの注文品を抜き取られてしまうこととなってしまい、大迷惑を被っているそうです。
しかし、まだタイはいい方で、東南アジアの他の国(インドネシア等)では、根本的に日本からの生鮮品輸入を全てシャットアウトしているとの話。
posted by よさく at 23:18| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2011年03月21日
今後考えられる、漁業業界への影響。
今回の大震災以後、実際に津波で被害を受けた地域が一大生産地となっている食材で多大な影響が出てくるものがあると思われるので、いくつか挙げてみます。
まずは「秋刀魚」。

Wikipediaによると、2006年(平成18年)の日本の陸揚げ上位10漁港のうち、2位・女川、3位・気仙沼、6位・大船渡、7位・宮古、9位・小名浜、10位・釜石 と6つの漁港が津波の甚大な被害を受けてしまった港になっています。
特に秋刀魚は海外での需要も急速に高まってきていたところで、ロシアや中国、ヨーロッパに向けても冷凍されたものが輸出されているとの事です。
私の職場に届いていた冷凍の秋刀魚も「大船渡産」でした。

「ふかひれ」
なぜ、「フカヒレ?」と思うかも知れませんが、日本はフカヒレの世界有数の生産国です。
アジア諸国でも生産はされていますが、その加工技術が大変に優れていて有数の高級品の生産地として有名なのが「気仙沼」でした。
「気仙沼産のフカヒレ」は多くが香港や東京の高級中華料理店などに高値で卸されており、その実績もピカイチ。
今回の津波被害でそのフカヒレ加工業者も壊滅的な打撃を受けている様で、中華料理業界にも影響は必至の状況であると思われます。
「牡蠣」
「牡蠣」といえば「広島」のイメージが強いですが、実は「宮城県・牡鹿半島、松島周辺」も一大産地でした。
Wikipediaによると、日本の2009年における牡蠣水揚げ量は21万トン。そのうち広島県は10万6千トン、次いで宮城県が4万8千トン。実に総水揚げ量の約4分の1が宮城県産である数字です。
また、広島県は大規模業者が多いのに対し、宮城県は個人での生産が多く、牡蠣生産に携わる漁業関係者は宮城県が一番多い、とのこと。
個人での生産が多い、ということは復興の後の再興するのにも多大な苦労が必要になってしまうとの事です。
私が直ぐに思いついた多大な影響があるのでは、と思われるのはこの三つでした。
その他にも、「ホヤ」、「わかめ」、「サケ」など他にも沢山の漁業生産に影響が出てくると思われます。
只でさえ日本の漁業業界は縮小の一途を辿っている昨今、今回の震災で東日本の太平洋側漁業関係者には相当なダメージが残ってしまうと思います。
現在の救援、救命の後には、再建、復興の道が開けてくるはずです。
是非この地域の漁業関係者にも多大な支援が届きますように祈るばかりです。
まずは「秋刀魚」。

Wikipediaによると、2006年(平成18年)の日本の陸揚げ上位10漁港のうち、2位・女川、3位・気仙沼、6位・大船渡、7位・宮古、9位・小名浜、10位・釜石 と6つの漁港が津波の甚大な被害を受けてしまった港になっています。
特に秋刀魚は海外での需要も急速に高まってきていたところで、ロシアや中国、ヨーロッパに向けても冷凍されたものが輸出されているとの事です。
私の職場に届いていた冷凍の秋刀魚も「大船渡産」でした。

「ふかひれ」
なぜ、「フカヒレ?」と思うかも知れませんが、日本はフカヒレの世界有数の生産国です。
アジア諸国でも生産はされていますが、その加工技術が大変に優れていて有数の高級品の生産地として有名なのが「気仙沼」でした。
「気仙沼産のフカヒレ」は多くが香港や東京の高級中華料理店などに高値で卸されており、その実績もピカイチ。
今回の津波被害でそのフカヒレ加工業者も壊滅的な打撃を受けている様で、中華料理業界にも影響は必至の状況であると思われます。
「牡蠣」
「牡蠣」といえば「広島」のイメージが強いですが、実は「宮城県・牡鹿半島、松島周辺」も一大産地でした。
Wikipediaによると、日本の2009年における牡蠣水揚げ量は21万トン。そのうち広島県は10万6千トン、次いで宮城県が4万8千トン。実に総水揚げ量の約4分の1が宮城県産である数字です。
また、広島県は大規模業者が多いのに対し、宮城県は個人での生産が多く、牡蠣生産に携わる漁業関係者は宮城県が一番多い、とのこと。
個人での生産が多い、ということは復興の後の再興するのにも多大な苦労が必要になってしまうとの事です。
私が直ぐに思いついた多大な影響があるのでは、と思われるのはこの三つでした。
その他にも、「ホヤ」、「わかめ」、「サケ」など他にも沢山の漁業生産に影響が出てくると思われます。
只でさえ日本の漁業業界は縮小の一途を辿っている昨今、今回の震災で東日本の太平洋側漁業関係者には相当なダメージが残ってしまうと思います。
現在の救援、救命の後には、再建、復興の道が開けてくるはずです。
是非この地域の漁業関係者にも多大な支援が届きますように祈るばかりです。
posted by よさく at 05:26| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2011年03月20日
大震災のその後。
タイでも東北・関東大震災のニュースは大きく報道されています。
各所で募金活動も行われています。
(↑写真はパラゴン内に設置されている募金箱)
私の職場にも募金箱があります。(タイ国日本人会からの募金箱)
比較的富裕層のお客様が多い店とはいえ、1,000バーツ札単位での募金を沢山いただいています。
一人で1万バーツ以上の募金をサッとしていって下さったお客様もいました。
日本人の一人として募金をしてくださるタイの方々には心からの御礼を言いたい気持ちです。
また、同時にサービス業という職業柄、タイ人や西洋人のお客様から沢山のお見舞いの言葉を頂きます。
・本当に日本がこのような災害に見舞われて、私たちも悲しいです。
・日本人ならきっとこの災害を乗り越えて、頑張れるはず。
・こんな苦境を乗り越えられるのは日本人だけ。是非とも挫けないでほしい。
そして、私や会社にいるスタッフの家族を心配してくれるお客様にも沢山出会いました。
本当にありがたいです。
次に。。。
今後のことです。
私の職場(飲食店)でも「放射能(ランシー)」というタイ語を良く耳にするようになりました。
正しい情報が伝わっていないのでしょうが、日本から輸入される食材の全てが危ないと勘違いをしているお客様(タイ人・西洋人)が決して少なくありません。
数日前にはわざわざTV番組に出演して『うちのお店の食材は多くがオースト・ニュージーランド産なので安心です!』と高々と言ったバンコク市内の某寿司店もあったそうです。
余計に「日本のものは危ない」と植えつけている様で、一体どうなっているんだと思います。
日本では少しでも危険性があれば間違いなく流通しません。
現に、昨日のニュースで流れた“茨城のホウレンソウ”や“福島の青梗菜”などは日本では流通がしないようになっているハズです。
過剰反応しすぎてはいけません。
日本やタイ、そしてCNN・BBCなどの欧米のマスコミには「想定(妄想)の危険性」よりも、「実際(測定)の危険・および安全性」を正確にきちんと伝えてほしいと思います。
「日本の食材=危険」という構図が浸透してしまうのが大変に恐ろしいです。
各所で募金活動も行われています。
(↑写真はパラゴン内に設置されている募金箱)
私の職場にも募金箱があります。(タイ国日本人会からの募金箱)
比較的富裕層のお客様が多い店とはいえ、1,000バーツ札単位での募金を沢山いただいています。
一人で1万バーツ以上の募金をサッとしていって下さったお客様もいました。
日本人の一人として募金をしてくださるタイの方々には心からの御礼を言いたい気持ちです。
また、同時にサービス業という職業柄、タイ人や西洋人のお客様から沢山のお見舞いの言葉を頂きます。
・本当に日本がこのような災害に見舞われて、私たちも悲しいです。
・日本人ならきっとこの災害を乗り越えて、頑張れるはず。
・こんな苦境を乗り越えられるのは日本人だけ。是非とも挫けないでほしい。
そして、私や会社にいるスタッフの家族を心配してくれるお客様にも沢山出会いました。
本当にありがたいです。
次に。。。
今後のことです。
私の職場(飲食店)でも「放射能(ランシー)」というタイ語を良く耳にするようになりました。
正しい情報が伝わっていないのでしょうが、日本から輸入される食材の全てが危ないと勘違いをしているお客様(タイ人・西洋人)が決して少なくありません。
数日前にはわざわざTV番組に出演して『うちのお店の食材は多くがオースト・ニュージーランド産なので安心です!』と高々と言ったバンコク市内の某寿司店もあったそうです。
余計に「日本のものは危ない」と植えつけている様で、一体どうなっているんだと思います。
日本では少しでも危険性があれば間違いなく流通しません。
現に、昨日のニュースで流れた“茨城のホウレンソウ”や“福島の青梗菜”などは日本では流通がしないようになっているハズです。
過剰反応しすぎてはいけません。
日本やタイ、そしてCNN・BBCなどの欧米のマスコミには「想定(妄想)の危険性」よりも、「実際(測定)の危険・および安全性」を正確にきちんと伝えてほしいと思います。
「日本の食材=危険」という構図が浸透してしまうのが大変に恐ろしいです。
posted by よさく at 04:56| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2011年03月16日
よかった…
今回の東北・関東大震災。
安否不明だった大槌町の友人が避難していることが分かりました。
大槌の中央公民館・避難者名簿で見つけました。
良かった、本当に良かった。
避難生活が大変だとは思いますが、頑張って欲しいです。
安否不明だった大槌町の友人が避難していることが分かりました。
大槌の中央公民館・避難者名簿で見つけました。
良かった、本当に良かった。
避難生活が大変だとは思いますが、頑張って欲しいです。
posted by よさく at 03:10| Comment(2)
| 徒然なるままに…
2011年03月14日
東北・関東大震災
このブログはそのまま、私個人のmixiやFacebookに自動転送されており、私の家族を心配していただくメールを友人から多くいただいているので、こちらから下記ご報告です。
まず、私の両親の実家は共に岩手県内で、私自身も岩手の出身です。
私の親戚のほぼ全員が、岩手・宮城県内で生活をしています。
実家(千葉・成田)にいる家族によると、私の親戚は全員が内陸地方に住んでいるので津波の被害を受けた人はいないだろうとのことですが、地震の影響による停電やライフライン断絶の影響など、詳しい状況は分からないようです。
寒さもまだまだ続き、高齢の親戚も多いので、心配をしてはおりますが無事であることを祈ってはいます。
今回の地震は未曾有の被害を及ぼしているのが時間の経過とともに判明し、新たなニュースに触れる都度、大変に心が締め付けられる思いです。
生まれ故郷である岩手があんなことになってしまい、被害を受けられた方々にはお悔やみを申し上げるしかありません。
私が初めてタイに来た時に知り合った友人の一人が、今回津波の甚大な被害を受けている様子の大槌町に住んでいます。
数年前には、「やっと大槌の街中で仕事が見つかった」とも聞いていました。彼女とは今も連絡がつきません。
無事でしょうか。本当に心配しています。避難していますか?
このブログでも、Facebookでも見たら連絡をしてください。待っています。
まず、私の両親の実家は共に岩手県内で、私自身も岩手の出身です。
私の親戚のほぼ全員が、岩手・宮城県内で生活をしています。
実家(千葉・成田)にいる家族によると、私の親戚は全員が内陸地方に住んでいるので津波の被害を受けた人はいないだろうとのことですが、地震の影響による停電やライフライン断絶の影響など、詳しい状況は分からないようです。
寒さもまだまだ続き、高齢の親戚も多いので、心配をしてはおりますが無事であることを祈ってはいます。
今回の地震は未曾有の被害を及ぼしているのが時間の経過とともに判明し、新たなニュースに触れる都度、大変に心が締め付けられる思いです。
生まれ故郷である岩手があんなことになってしまい、被害を受けられた方々にはお悔やみを申し上げるしかありません。
私が初めてタイに来た時に知り合った友人の一人が、今回津波の甚大な被害を受けている様子の大槌町に住んでいます。
数年前には、「やっと大槌の街中で仕事が見つかった」とも聞いていました。彼女とは今も連絡がつきません。
無事でしょうか。本当に心配しています。避難していますか?
このブログでも、Facebookでも見たら連絡をしてください。待っています。
posted by よさく at 04:55| Comment(0)
| 徒然なるままに…
2011年01月20日
今更ながら、あけおめ。
サイアムパラゴン ショッピングセンターのバックヤードに未だに掲示されている、あるボード。
世界中の「X'mas と Happy New Year」が掲示されている。
こちらは英語の「Happy New Year」。
今年も一年幸福のある一年になりますように、との意味(の様子)。
こちら中国語。
そして、
韓国語。
(読み)セーヘー・ボッ・マンニイ・パドォーシーコー・ヒーマンサン・セーヘー・タウェーシーギル・パーリェーョー。
はい、私は韓国語まったく分かりません。
そして、そして、日本語。
・・・ひどい。 ひどすぎ。
「あけおめ」って、デパートの接客で使っちゃダメダメですね。
しかも、下についているタイ語読みのフリでは
「あけおめ ごっけんこうう おいのりしています」って、これまた間違い。
どこからコピーしてきたんでしょ? これ。
まぁ、パラゴンの会社本体には日本人スタッフがいないので、仕方ないといえば仕方ない。。。 のか!?
posted by よさく at 03:34| Comment(1)
| 徒然なるままに…
2011年01月16日
日本人が日本人である、タイ人がタイ人である、ということについて。
※ ちょっと、本来であればあまりブログネタにしたくない話題に今回は「ちょっと」触れてみます。あくまで個人の意見として流してください。“意見には個人差があります”。
接客業をしているので色々なお客様と接する機会があるのではあるが、最近よく(週に5組程度以上は)見かけるのが、「100%タイ人」同士なのに会話に使う使用言語が「英語のみ」のグループ。
中には“家族”の会話が全て「英語」という人たちも決して珍しくなく、感心するというよりは、タイ人の幼児が英語しか喋らない姿に、少なくとも不思議な感じを受けることがある。
[言語]はその国の文化や風習をど真中で言い表すことのできる大切な手段であると思う。
英語のみでは日本人が感じることのできる日本語の微妙なニュアンスや謙譲の表現、タイ人がタイ語でストレートに表す感情や感覚を的確に言い表す事は、似せた形で言う事は出来ても、100%は困難であろうと思う。
国際感覚を子供のことから身に沁みつけるために、英語授業のインター校へ通わせる事には決して否定的ではないのだが、少なくとも「自分の国」のidentity は家庭を通じて“心”や“躯”の土台として育てられていくべきなのでは? と正直思う。
外国語をちょっとは喋ってみたいと思い、外の国へ出た私がいうのも変なのだが、やはり日本人である以上、日本語は大切にしなくてはいけないと本当に思う。
ただ、タイで生活をしていると、日本人同士でも会話の中に普通にタイ語の単語が出てくることがよくある。
「今日はマイサバーイ だなぁ…。」(マイサバーイ=体調不良)
「あっ、その予定はピセーでよろしく。」(ピセー=スペシャル)
「今日の気候はサバーイ・サバーイ だね。」(サバーイ・サバーイ=快適)
「ソイ33のパクソイで待ち合わせね。」(パクソイ=路地の入口)
こんな感じで、便宜上タイ語を使ったほうが分かりやすい(& 言いやすい)ので、在タイ日本人同士でも結構会話中にタイ語は頻繁に登場している。
これは、タイ語が持っているニュアンスや言いまわしが、日本語よりも的確に当てはまる場合があるので、日本人同士でも意味の理解ができる同士であれば、会話中にタイ語を使うことがある。
こんな感じで、とても簡単な単語でも「言葉の持つニュアンス」というのは直訳では言い表せきれない幅、部分があると感じる。
やはり日本人は日本人である以上、「日本語」は勉強し続けなければと思う。
(私に限れば)子供のころから英語で育てられなくて、少なくても良かったな、とちょっとだけ思う。(英語がうまく話せられない僻みはここでは抜きにして。。。)
同様に。
先日のサッカー日本代表戦をTV観戦していた時の話。
試合前の国歌斉唱のとき、選手が国歌を歌っている姿を見て、私の相方が一言。
「なんでみんな国歌をちゃんと歌えるの?」
「!!!!!(驚)」
子供のころから学校で国歌を歌っていた私には、ただただ、ビックリ。
よくよく聞くと、長野県出身の相方は、学校で国歌斉唱をしたことがないとのこと。学校の授業で歌った記憶もほとんどないらしい。
代わりに学校で歌っていたのは「県歌・信濃の国」(長野県人の間だけでは超有名
なマイナー曲)。
・・・そんな話を、北海道出身の身近な人にしたところ、これまた、、、
「俺も歌ったことないなぁ…、国歌の歌詞は知らない」、と。
まぁ、これ以上はいろいろな考え方、事情があるので深くは書かないが、歌う歌わないは一昔前からそうだったらしい。
私は「岩手県→千葉県→大阪府」にある学校を経験してきたが、ずっと国歌を入学・卒業式では歌っていた記憶がある。
ちなみに。
タイの学校教育現場では、毎朝「8時頃」に学生が集まって全員で国歌・国旗の掲揚を行うのが普通。
タイの学校を出たタイ人でタイ国歌やその歌詞を知らない人はまずいない。
これは、タイ国による、タイ人のための、そしてタイ人としてのidentityの確立なんであろうと思う。。。
接客業をしているので色々なお客様と接する機会があるのではあるが、最近よく(週に5組程度以上は)見かけるのが、「100%タイ人」同士なのに会話に使う使用言語が「英語のみ」のグループ。
中には“家族”の会話が全て「英語」という人たちも決して珍しくなく、感心するというよりは、タイ人の幼児が英語しか喋らない姿に、少なくとも不思議な感じを受けることがある。
[言語]はその国の文化や風習をど真中で言い表すことのできる大切な手段であると思う。
英語のみでは日本人が感じることのできる日本語の微妙なニュアンスや謙譲の表現、タイ人がタイ語でストレートに表す感情や感覚を的確に言い表す事は、似せた形で言う事は出来ても、100%は困難であろうと思う。
国際感覚を子供のことから身に沁みつけるために、英語授業のインター校へ通わせる事には決して否定的ではないのだが、少なくとも「自分の国」のidentity は家庭を通じて“心”や“躯”の土台として育てられていくべきなのでは? と正直思う。
外国語をちょっとは喋ってみたいと思い、外の国へ出た私がいうのも変なのだが、やはり日本人である以上、日本語は大切にしなくてはいけないと本当に思う。
ただ、タイで生活をしていると、日本人同士でも会話の中に普通にタイ語の単語が出てくることがよくある。
「今日はマイサバーイ だなぁ…。」(マイサバーイ=体調不良)
「あっ、その予定はピセーでよろしく。」(ピセー=スペシャル)
「今日の気候はサバーイ・サバーイ だね。」(サバーイ・サバーイ=快適)
「ソイ33のパクソイで待ち合わせね。」(パクソイ=路地の入口)
こんな感じで、便宜上タイ語を使ったほうが分かりやすい(& 言いやすい)ので、在タイ日本人同士でも結構会話中にタイ語は頻繁に登場している。
これは、タイ語が持っているニュアンスや言いまわしが、日本語よりも的確に当てはまる場合があるので、日本人同士でも意味の理解ができる同士であれば、会話中にタイ語を使うことがある。
こんな感じで、とても簡単な単語でも「言葉の持つニュアンス」というのは直訳では言い表せきれない幅、部分があると感じる。
やはり日本人は日本人である以上、「日本語」は勉強し続けなければと思う。
(私に限れば)子供のころから英語で育てられなくて、少なくても良かったな、とちょっとだけ思う。(英語がうまく話せられない僻みはここでは抜きにして。。。)
同様に。
先日のサッカー日本代表戦をTV観戦していた時の話。
試合前の国歌斉唱のとき、選手が国歌を歌っている姿を見て、私の相方が一言。
「なんでみんな国歌をちゃんと歌えるの?」
「!!!!!(驚)」
子供のころから学校で国歌を歌っていた私には、ただただ、ビックリ。
よくよく聞くと、長野県出身の相方は、学校で国歌斉唱をしたことがないとのこと。学校の授業で歌った記憶もほとんどないらしい。
代わりに学校で歌っていたのは「県歌・信濃の国」(長野県人の間だけでは超有名

・・・そんな話を、北海道出身の身近な人にしたところ、これまた、、、
「俺も歌ったことないなぁ…、国歌の歌詞は知らない」、と。
まぁ、これ以上はいろいろな考え方、事情があるので深くは書かないが、歌う歌わないは一昔前からそうだったらしい。
私は「岩手県→千葉県→大阪府」にある学校を経験してきたが、ずっと国歌を入学・卒業式では歌っていた記憶がある。
ちなみに。
タイの学校教育現場では、毎朝「8時頃」に学生が集まって全員で国歌・国旗の掲揚を行うのが普通。
タイの学校を出たタイ人でタイ国歌やその歌詞を知らない人はまずいない。
これは、タイ国による、タイ人のための、そしてタイ人としてのidentityの確立なんであろうと思う。。。
posted by よさく at 05:28| Comment(2)
| 徒然なるままに…
2010年09月29日
ご無沙汰しております。。。
ブログ、突然に止まってしまっていました。
2010年9月より、3年過ごしたシラチャからバンコクへ職場異動になり、再びバンコクでの生活が始まりました。
落ち着き次第、色々とネタも探して、バンコクの食べ物に関する話を更新していければなぁ、と思っています。
サイトの再開と同時にブログの更新も考えています。もうしばらく(恐らく年末までは)、充電させていただきます。スイマセン。
2010年9月より、3年過ごしたシラチャからバンコクへ職場異動になり、再びバンコクでの生活が始まりました。
落ち着き次第、色々とネタも探して、バンコクの食べ物に関する話を更新していければなぁ、と思っています。
サイトの再開と同時にブログの更新も考えています。もうしばらく(恐らく年末までは)、充電させていただきます。スイマセン。
posted by よさく at 03:52| Comment(1)
| 徒然なるままに…
2010年01月02日
新年、あけていまして、おめでとうございます。
いつの間にか…
新年、あけていまして、おめでとうございます。
気が付けば2010年。
5ヵ月近くもお休みしていました。
この間には色々とありまして・・・(以下略)。
イイワケです。すみません。
2010年心機一転、今年のLet's cook Thailand の予定発表です。
@・12月にTwitterとの連動を色々と模索しましたが、失敗しましたので、今後もブログとの連動で行きます。
A・タイ料理&タイの料理・食材の紹介は以前より少なくなるかもしれないですが、目に付けばドンドン、アップしていきます。
B・時間が有ればタイ料理のレシピを少しは充実させていきたいと思っています。
C・フード関係の発展が目覚ましいタイ、特にバンコクや都市部でのディーセントなNewフード情報を集めて紹介していきたいと思います。
まぁ、とりあえずは背伸びをしない感じで、9年目を迎えるLet's cook Thailandはこんな予定でおります。
---------------------------------------------------------
・・・この年越しは、毎年ごとくどこへも行かず(行けず)に、家でTVを見ていました。
タイ時間の23:59分、日本時間の午前1:59分、NHKでは‘さだまさし’が国技館からハガキを読んでいた時間、タイの新年の瞬間はどんなんなのだろうと、タイの民放TVチャンネルを回してみました。
某チャンネルでは、ちょうどカウントダウンの10秒前

本当に盛大な花火でした。 数km続くビーチロードの各所から花火が上がり、人々は新年を迎えた事を喜び、街全体で新年の「瞬間」を祝っていました。
どれどれ、パタヤではなく、バンコクの雰囲気は・・・と思い、別のチャンネルへ回すと…
なんと!!!
『2010年まであと50秒!!@Central World前より』 とまだカウントダウン中!
えぇーーーーっ!!! と思い、隣のチャンネルは…
『あと15秒!!』 とこちらも、まーだカウントダウン中。
【結論】
やっぱり日本の様に正確な時計がこの国には無いらしい。 というか、必要ないらしい。
国内は時差の無い国なのに、なんで同じ瞬間に新年を迎えていないのか、、、
まぁ、確かに。
タイで生活していて、標準時に対して1分や30秒、ましてや1秒の誤差もなく何かしらの行事をするという事は皆無で、正確な時間が必要になった事、っていうのは未だに無い、か。。。
posted by よさく at 02:53| Comment(2)
| 徒然なるままに…
2009年10月12日
現在リニュアル中です。
Let's cook Thailandのサイトを開設して、7年がたちました。
2002年に、タイでの生活を始めた私自身のタイ飯生活を実況するところから始まったサイトでしたが、そろそろ、リニュアルが必要な時期のようです。
私自身の生活もここ数年で劇的に変化しました。
それに伴い、食生活も変わりました。
最近では、タイ飯より和食や中華が多かったり…
仕事の都合で、屋台での食事もだんだん疎遠になっていて…
そうですね。
そろそろ、サイトの方向性を決めなおして、リニュアルが必要なようです。
現在、色々と思案中です。
11月 1月にはリニュアルしたいと考えていますので、もうしばらく時間をください。
またの訪問、お待ちしています。
2002年に、タイでの生活を始めた私自身のタイ飯生活を実況するところから始まったサイトでしたが、そろそろ、リニュアルが必要な時期のようです。
私自身の生活もここ数年で劇的に変化しました。
それに伴い、食生活も変わりました。
最近では、タイ飯より和食や中華が多かったり…
仕事の都合で、屋台での食事もだんだん疎遠になっていて…
そうですね。
そろそろ、サイトの方向性を決めなおして、リニュアルが必要なようです。
現在、色々と思案中です。
またの訪問、お待ちしています。
posted by よさく at 02:27| Comment(1)
| 徒然なるままに…
2009年05月07日
プロフェッショナル 仕事の流儀
毎週火曜日22:00〜 NHKで放映されている番組、プロフェッショナル。

タイでもNHKの世界放送でこの番組を見ることが出来、毎週の楽しみの一つになっている。
番組に出てくる人たちの「プロ論」を聞くにつれ、「自分は?」「今日の仕事は?」「明日以降の仕事は?」と毎回自問自答を繰り返しては、反省させられている。
どんな仕事でも、お金をもらっている以上、その仕事に対しては「プロ」であるはずなのではあるが、その「プロ意識の違い」が番組に出てくる人々の凄さだと感じている。 何せ、皆、男性も女性も“眼力”が凄い。
私自身、最初の意思(初心)から真っ直ぐ来ているかといえば、まったくそうでは無い。
意志の弱さ、行動力の無さ、忍耐力の無さ、ストレス耐性の無さ。 本当に反省しきりである。
私が密かに尊敬している東京にある某飲食企業の経営者。
私と年が2つしか変わらないのに、ずっと仕事に芯が通っていて、結果を出し、大きな失敗をしても、反省して更に大きな結果を出そうとされている。
ブログという便利なツールが有るので、こちらからは一方的に訪問させてもらっては、いつも勉強させて頂いている。感謝。
目の前にある壁をきちんと乗り越え、結果を出し、さらなる次の壁に向かう向上心のある人。
そういう人間でありたいと、改めて思う、今日この頃。。。
今日は何が自分の中で成長できたのだろう、とまたまた反省。
「タイのブログランキング」に参加しています。 色々なタイ関連のブログが揃っています。 他のタイ関連のプログをご覧になりたい方は…
↓↓こちらをクリック

タイでもNHKの世界放送でこの番組を見ることが出来、毎週の楽しみの一つになっている。
番組に出てくる人たちの「プロ論」を聞くにつれ、「自分は?」「今日の仕事は?」「明日以降の仕事は?」と毎回自問自答を繰り返しては、反省させられている。
どんな仕事でも、お金をもらっている以上、その仕事に対しては「プロ」であるはずなのではあるが、その「プロ意識の違い」が番組に出てくる人々の凄さだと感じている。 何せ、皆、男性も女性も“眼力”が凄い。
私自身、最初の意思(初心)から真っ直ぐ来ているかといえば、まったくそうでは無い。
意志の弱さ、行動力の無さ、忍耐力の無さ、ストレス耐性の無さ。 本当に反省しきりである。
私が密かに尊敬している東京にある某飲食企業の経営者。
私と年が2つしか変わらないのに、ずっと仕事に芯が通っていて、結果を出し、大きな失敗をしても、反省して更に大きな結果を出そうとされている。
ブログという便利なツールが有るので、こちらからは一方的に訪問させてもらっては、いつも勉強させて頂いている。感謝。
目の前にある壁をきちんと乗り越え、結果を出し、さらなる次の壁に向かう向上心のある人。
そういう人間でありたいと、改めて思う、今日この頃。。。
今日は何が自分の中で成長できたのだろう、とまたまた反省。
「タイのブログランキング」に参加しています。 色々なタイ関連のブログが揃っています。 他のタイ関連のプログをご覧になりたい方は…
↓↓こちらをクリック


2009年04月22日
NHKから民間企業のCMが流れてきた…
自宅にあるTVでNHKの国際放送(NHKワールド)を見ていたら、突然「日本航空」のCMが流れてきた。「NHKでCM !!???」
続いて映った画面では、“テレビ朝日”の女性アナが出てきて、松岡修造氏と共に、スポーツ選手にインタビューしている映像が… まるで「報道ステーション」の画面である。
なんでNHKなのに「ある時間」にだけCMが流れ、民放のアナウンサーが出ているのか?
しばらく不思議だったのだが、これを見て解決した。 →株式会社 日本国際放送 (Wikipedia)
つまり、NHKワールドは今年の2月から、民放も出資した「NHKの子会社」が一部業務を受託し、全世界にいる外国人に向けて英語放送をしている、とのこと。
この日本国際放送のWebページはこちらhttp://www.jibtv.com/であるが、このサイトは日本国内からは開けない(らしい)。下の画像は、この会社のキャラクターで日本ではまず見かけることのないJapanese character。 成程、こういう事もあるのか… と妙に感心してしまった。

---------------------------------------------------
それはさておき、、、
タイ(特にバンコク)では最近、日本のTV番組(特に民放の番組)をインターネットやDVD、HD(ハードディスク)で配信・配達をするサービスが過熱気味である。
色々と調べてみると、実際には著作権的にはまだまだ“グレー”なものも多いらしく、きちんと日本の著作権協会に毎月利用料金を払って、在タイ邦人向けにDVDレンタル業をしている業者はかなりのダメージを受け始めているとの事。 (どちら良いとか、悪いとかの話では無いのであしからず。。。)
『外国にいながらして、日本と同じように各民放のTVがほぼリアルタイムで見られる。』
サービスとしてはかなり良いものではあるとも思うが、インターネットや無料日本語情報誌をはじめとして、氾濫する情報・サービスを“外国という異空間で見分ける力”が数年前以上に必要で、試されているような気もする。
「タイのブログランキング」に参加しています。 色々なタイ関連のブログが揃っています。 他のタイ関連のプログをご覧になりたい方は…
↓↓こちらをクリック

続いて映った画面では、“テレビ朝日”の女性アナが出てきて、松岡修造氏と共に、スポーツ選手にインタビューしている映像が… まるで「報道ステーション」の画面である。
なんでNHKなのに「ある時間」にだけCMが流れ、民放のアナウンサーが出ているのか?
しばらく不思議だったのだが、これを見て解決した。 →株式会社 日本国際放送 (Wikipedia)
つまり、NHKワールドは今年の2月から、民放も出資した「NHKの子会社」が一部業務を受託し、全世界にいる外国人に向けて英語放送をしている、とのこと。
この日本国際放送のWebページはこちらhttp://www.jibtv.com/であるが、このサイトは日本国内からは開けない(らしい)。下の画像は、この会社のキャラクターで日本ではまず見かけることのないJapanese character。 成程、こういう事もあるのか… と妙に感心してしまった。

---------------------------------------------------
それはさておき、、、
タイ(特にバンコク)では最近、日本のTV番組(特に民放の番組)をインターネットやDVD、HD(ハードディスク)で配信・配達をするサービスが過熱気味である。
色々と調べてみると、実際には著作権的にはまだまだ“グレー”なものも多いらしく、きちんと日本の著作権協会に毎月利用料金を払って、在タイ邦人向けにDVDレンタル業をしている業者はかなりのダメージを受け始めているとの事。 (どちら良いとか、悪いとかの話では無いのであしからず。。。)
『外国にいながらして、日本と同じように各民放のTVがほぼリアルタイムで見られる。』
サービスとしてはかなり良いものではあるとも思うが、インターネットや無料日本語情報誌をはじめとして、氾濫する情報・サービスを“外国という異空間で見分ける力”が数年前以上に必要で、試されているような気もする。
「タイのブログランキング」に参加しています。 色々なタイ関連のブログが揃っています。 他のタイ関連のプログをご覧になりたい方は…
↓↓こちらをクリック

2009年04月06日
8年目! 更新再開!
気がつけばタイに飛び込んで、7年。このブログの親サイトも8年目を迎えました。
管理人の仕事柄、どうしてもタイにいながら日本料理を食べる機会が多く、「タイ料理の晩餐」がなかなか更新できなかったこの1~2年でしたが、8年目の今年はタイ料理のレシピ収集を含め、色々とタイでの生活から感じることも徒然と書きつつ更新再開していきます。≪反省終了。≫
管理人の仕事柄、どうしてもタイにいながら日本料理を食べる機会が多く、「タイ料理の晩餐」がなかなか更新できなかったこの1~2年でしたが、8年目の今年はタイ料理のレシピ収集を含め、色々とタイでの生活から感じることも徒然と書きつつ更新再開していきます。≪反省終了。≫
2008年12月03日
やっとタイに帰れます。。。涙

が!! やはり一部報道にあるようなすぐに空港再開(4日?)とはならないようです。
そりゃそうですよね。
あれだけ占拠されて、無傷のわけないですし、セキュリティの問題もありますよね…
免税店の商品とか、大丈夫なんですかね?? (余計な心配)
とはいえ、私もいつまでも成田で空港再開を待っている訳にもいかないので、タイ行きのチケットを別に買ってしまいました。
なんと、14万円!!のプラチナチケット

約55,000.-Bahtですね。
泣きそうです。

2008年11月28日
日本軟禁中です。マジで
いやはや、どうしようもないです。
実は、現在日本滞在中です。
一時日本帰国をしていたのですが、25日のタイへむかう飛行機に乗っていたところ、台湾付近で「空港占拠」のニュースが飛び込んできました。
飛行機
は右折。
そして「香港」に緊急着陸。
香港のホテルに強制収容されたあと、翌日にはなんと、成田に強制送還させられました。
疲労だけが残った24時間…
タイに帰れません。。。現在成田にて軟禁中。
(実家が成田でホントによかった…涙)
仕事がたまっているのに… どうしようもない日々を過ごしてます。
実は、現在日本滞在中です。
一時日本帰国をしていたのですが、25日のタイへむかう飛行機に乗っていたところ、台湾付近で「空港占拠」のニュースが飛び込んできました。
飛行機

そして「香港」に緊急着陸。
香港のホテルに強制収容されたあと、翌日にはなんと、成田に強制送還させられました。
疲労だけが残った24時間…
タイに帰れません。。。現在成田にて軟禁中。
(実家が成田でホントによかった…涙)
仕事がたまっているのに… どうしようもない日々を過ごしてます。
2008年09月14日
率先垂範
以前、東京にある某外食系の会社に在籍していた時、研修で耳にタコができるほど言われた言葉、“率先垂範”。
四字熟語データバンクによると、、、
自分がすすんで手本を示す。模範を見せること。「率先」は人の先に立つこと。「垂範」は模範を示すこと。
とある。
つまり、口で指示を出すだけじゃだめ。
「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」の山本五十六元帥の言葉、そのままである。
あの時代の日本も、今の日本も、そして今のここタイでも、どこでも一緒ということである。
そう言われてみれば、私が社会に出て10年。周囲にはそうやって色々と物事を教えて下さった方々が多くいたな… と。
何時しか、教えられるだけの立場から、教えたり教えられたりする立場に少しずつ変化しているが、この「率先垂範」という言葉が反省を繰り返すたびにいつも身に染みる。
苦しいこともあるだろう
云い度いこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これらをじつと
古らえていくのが
男の修行である
山本五十六元帥の言葉はとても70年近い前の言葉とはとても思えない。戦時中の日本も、今の時代も全く同じ気がする。
四字熟語データバンクによると、、、
自分がすすんで手本を示す。模範を見せること。「率先」は人の先に立つこと。「垂範」は模範を示すこと。
とある。
つまり、口で指示を出すだけじゃだめ。
「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」の山本五十六元帥の言葉、そのままである。
あの時代の日本も、今の日本も、そして今のここタイでも、どこでも一緒ということである。
そう言われてみれば、私が社会に出て10年。周囲にはそうやって色々と物事を教えて下さった方々が多くいたな… と。
何時しか、教えられるだけの立場から、教えたり教えられたりする立場に少しずつ変化しているが、この「率先垂範」という言葉が反省を繰り返すたびにいつも身に染みる。
苦しいこともあるだろう
云い度いこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これらをじつと
古らえていくのが
男の修行である
山本五十六元帥の言葉はとても70年近い前の言葉とはとても思えない。戦時中の日本も、今の時代も全く同じ気がする。
2008年09月07日
タイ人度チェック
一度、Let's cook Thailandのサイトでも紹介させてもらったことがある、以前知人に教えてもらったこのページ。
「あなたのタイ人度チェック」
http://www.tls-group.com/khonthai.html
久しぶりにやってみました。
私の結果は…
あなたはタイ人です。
違うとは言わせません。
国籍に関係なく、前世はタイ人だったはずです。
タイで暮らしたり、タイ人と商売をしてもきっと上手くいくでしょう。
早くタイに帰ってきてください。
まぁ、ある程度は予想通りの結果で…
「あなたのタイ人度チェック」
http://www.tls-group.com/khonthai.html
久しぶりにやってみました。
私の結果は…
あなたはタイ人です。
違うとは言わせません。
国籍に関係なく、前世はタイ人だったはずです。
タイで暮らしたり、タイ人と商売をしてもきっと上手くいくでしょう。
早くタイに帰ってきてください。
まぁ、ある程度は予想通りの結果で…
2008年06月05日
またまたスイマセン…
本業の影響で、またまた更新しづらい日々が続いています。
相も変わらずの不定期更新ですが、ご容赦を〜…
相も変わらずの不定期更新ですが、ご容赦を〜…

2008年05月25日
なんとか…
パソコン復活しました。
リカバリしたおかげて、パソコンの仕事のスピードが少しUP
それにしても、購入1年未満でリカバリとは…
中に入っている Windows Vistaが重すぎる。。。
リカバリしたおかげて、パソコンの仕事のスピードが少しUP

それにしても、購入1年未満でリカバリとは…
中に入っている Windows Vistaが重すぎる。。。

2008年05月23日
2008年05月12日
カンボジア初体験してきます。

カンボジアの首都プノンペンにこの12日〜13日と一泊(予定)で行ってきます。
近隣のラオス・ミャンマー・マレーシアには過去に入ったことがありますが、カンボジアは実は初めてです。
距離的にはバンコクから陸で通じている最も近い隣国なのですが、タイ語は基本的に通じないみたいです。
プライベート旅行ではないものの、丸々24時間空き時間があるので、色々とみてきたいと思います。何か美味しいもの発掘してきます。(また太るだろうな… ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。)
それでは〜 (^ー^)ノ~~~~
2008年04月26日
唐川君。
2008年04月19日
インターネットラジオがお気に入り。

東京のFMラジオ局 J-WAVE がインターネットラジオ局を開設しており、これを聴くのが最近の私のお気に入り。http://www.j-wavemusic.com/
Windows Vistaが入っているPCであればガシェットに登録することも出来るし、なくてもこちらのページから聴くことが可能。
海外にいて、こういう日本の生放送を気軽に聴けるのはやっぱり貴重ですよね…。
2008年04月17日
新聞紙を100回折ると…
全くどーでもいい話です。(タイとは何にも関係ないです。)
ここに0.1mmの厚さの新聞紙があります。
もしも、これを100回たたむことができたら、その厚さはどれくらいになるでしょう?
…
2回たたんだら0.2mm
3回たたんだら0.4mm
…
10回たたんだら102.4mm
…
20回で約100m。
これが30回になると約100km!
そして、これが100回になると…
127Ym、「127ヨタメートル」と呼ぶ聞いた事もない単位の厚さになります。
この「127ヨタメートル」なんと、134億光年です。
計算式[0.1mm × 2の100乗]
宇宙で最も遠い天体として観測されているのが、「110ヨタメートル」なので、それよりも凄い距離になってしまいます。
凄いですよね。。。
一見とっても小さな事でも、コツコツと継続して続けていると、途中から一気に大きくなっていく、ちょっと大げさな例えでした。
ここに0.1mmの厚さの新聞紙があります。
もしも、これを100回たたむことができたら、その厚さはどれくらいになるでしょう?
…
2回たたんだら0.2mm
3回たたんだら0.4mm
…
10回たたんだら102.4mm
…
20回で約100m。
これが30回になると約100km!
そして、これが100回になると…
127Ym、「127ヨタメートル」と呼ぶ聞いた事もない単位の厚さになります。
この「127ヨタメートル」なんと、134億光年です。
計算式[0.1mm × 2の100乗]
宇宙で最も遠い天体として観測されているのが、「110ヨタメートル」なので、それよりも凄い距離になってしまいます。
凄いですよね。。。
一見とっても小さな事でも、コツコツと継続して続けていると、途中から一気に大きくなっていく、ちょっと大げさな例えでした。
2008年03月07日
スイマセン…
スイマセン。。。(汗)
ここ一週間全く更新が出来ていませんね…
近々、なんとかしていきますので、
ご容赦ください。。。。
ここ一週間全く更新が出来ていませんね…
近々、なんとかしていきますので、
ご容赦ください。。。。

2008年01月26日
ぼちぼちと…
2008年01月14日
更新ができていませんね…
スイマセン。
ここしばらく、本業が超多忙のため、
全く更新出来ていません。
更新再開まで今しばらくご勘弁ください。
(更新再開予定 : 最短で18日頃?)
ここしばらく、本業が超多忙のため、
全く更新出来ていません。

更新再開まで今しばらくご勘弁ください。
(更新再開予定 : 最短で18日頃?)
2007年12月01日
私は「魚」や「野菜」ではありません。
今日は、こっそりとこちらのブログだけ更新します。
Let's cook Thailand は本日お休みです。
本日ちょっこっと訳あって、タイのあるポップス曲の歌詞の意味を調べていました。
この曲は…
私はあなたにとって 完璧すぎて駄目だというけれど、
何でそんな悲しそうな顔して、私と別れてくれというの?
新しい恋人ができた訳でもないとは言うけれど
あなたの言っていることは私には到底信じられないわ…
と、いったいわゆる「別離(わかれ)」を切り出されている時の唄。
その歌詞の一部に、
そんな「一緒になれない」と簡単に言葉だけでいうけれど…
私を人間ではなくて“魚”や“野菜”だとでも思っているの?
と、いうフレーズを発見。。。
何で別離の唄に「魚」や「野菜」が出てきているのか…
…ちょっと真面目に考察してみると、“普段から周囲にありふれているもので、何も物事を言ってこない存在”というのが、タイ人の頭の中では普通に“食材”なんでしょうかね?
「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
「タンブン」とは、徳を積む事。
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!



↓↓↓
ついでにこちらも…


Let's cook Thailand は本日お休みです。
本日ちょっこっと訳あって、タイのあるポップス曲の歌詞の意味を調べていました。
この曲は…
私はあなたにとって 完璧すぎて駄目だというけれど、
何でそんな悲しそうな顔して、私と別れてくれというの?
新しい恋人ができた訳でもないとは言うけれど
あなたの言っていることは私には到底信じられないわ…
と、いったいわゆる「別離(わかれ)」を切り出されている時の唄。
その歌詞の一部に、
そんな「一緒になれない」と簡単に言葉だけでいうけれど…
私を人間ではなくて“魚”や“野菜”だとでも思っているの?
と、いうフレーズを発見。。。
何で別離の唄に「魚」や「野菜」が出てきているのか…

…ちょっと真面目に考察してみると、“普段から周囲にありふれているもので、何も物事を言ってこない存在”というのが、タイ人の頭の中では普通に“食材”なんでしょうかね?
「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
「タンブン」とは、徳を積む事。
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!



↓↓↓
ついでにこちらも…



2007年11月21日
突然なのですが・・・
突然なのですが、仕事の関係で、22〜25日までラオスのヴィエンチャンヘ行くことになりました。
次回更新は25日以降になります。
ご了承ください。m(._.*)mペコッ
次回更新は25日以降になります。
ご了承ください。m(._.*)mペコッ
2007年11月17日
タイカラ練習サイト
いろいろと訳ありで、タイのホップスが掲載されているサイトを探していたところ、下記サイトを発見。
http://www.ethaimusic.com/
なかなかの優れものサイト。近年タイで流行ったポップスが、「タイ語歌詞」、「読み」、「英語訳」の三段で全掲載されている。
タイのカラオケ(略してタイカラ)
に行っても、画面に出てくる歌詞が何故か曲よりワンテンポ遅くて、特に出だしがいまいちよく上手く歌えない人(と、言うか私)は これを片手に練習すると、とってもGood。
なぜか、タダで全て試聴できる曲も多く、一体この国のレコード会社(グラミーとRS)やその「著作権」はどうなってんだ!? と余計な心配をしたくもなる。
まぁ、タイですからね〜。 マイペンライなんでしょうかねぇ〜…。
「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
「タンブン」とは、徳を積む事。
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!



↓↓↓
ついでにこちらも…



なかなかの優れものサイト。近年タイで流行ったポップスが、「タイ語歌詞」、「読み」、「英語訳」の三段で全掲載されている。
タイのカラオケ(略してタイカラ)

なぜか、タダで全て試聴できる曲も多く、一体この国のレコード会社(グラミーとRS)やその「著作権」はどうなってんだ!? と余計な心配をしたくもなる。
まぁ、タイですからね〜。 マイペンライなんでしょうかねぇ〜…。

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
「タンブン」とは、徳を積む事。
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!



↓↓↓
ついでにこちらも…



2007年11月15日
タイ料理のレシピ集

Let’s cook Thailandのトップページにも記載したとおり、新企画を立ち上げました。
今までサイト内では一切取り上げてこなかった「タイ料理のレシピ」です。
…タイ語集
…タイの香草
…タイのお菓子
…四方山話。。。等など
過去に始めたはいいが続かなかった企画は数知れず。(残骸は当サイト内のどこかに残ってます。)
さぁ、このタイ料理レシピ集、今後一体いくつ集め続けられるでしょうか?
私にもまったく予想がつきません。 100コ位出来ますかね・・・。(何年かかることやら ┐('〜`;)┌)
料理のリクエストお待ちしています (*_ _)ペコリ
2007年11月13日
PINK,PINK,PINK!!
10日のブログで紹介した「ピンクの服

全国各地のスーパーでは「ピンク色の服」が飛ぶよう売れ、どこでもかしこでも売切店続出!
そんなニュースがTVでながれ、新聞の一面(↑写真)になったりしているもんだから、さらにピンク熱は過熱気味。
林家ペー・パー子

来月12月5日の国王誕生日はタイ国中が黄色とピンクで埋まることがほぼ間違いなしである。

いま、タイへのお土産で悩んでいる人は「ピンクの服」がタイ人には一番喜ばれますよ〜

2007年10月31日
どこの仏像だか、分かりますか?

Let’s cook Thailandのトップページは過去にも幾度かモデルチェンジしてきましたが、今回はトップの写真&配置をチョットを変えてみました。→こちらLet's cook Thailand
写真は他にも何枚か作ってみたので、近々気が向いた時にでも交換してみます。
↑
ちなみに、今回のこの仏像。
以前にも何度か登場している仏像ですが、どこの仏像だかわかる方いらっしゃいますか?
(ヒント:バンコクじゃありません。)
一番早く正解された方には…・・・
何か考えておきます。(・・。)ゞ

2007年10月14日
プミポン国王

今年の12月5日にプミポン国王は80歳の誕生日を迎えられる。
←これは国王陛下の80才を祝う印。今、タイの街中ではこのマークをあちこちで見かける。
プミポン国王入院のニュースと共に、TVのニュースでは各地で国王の早期回復を祈る人々が映し出された。
全国各地の仏教寺院をはじめ、中華街ではキンジェー週間のための白装束を着て祈り捧げる人々、爆弾テロが止まないタイ深南部でもイスラム教徒がモスクで祈っている映像が出てきた。
タイの国王陛下はタイ国仏教界の頂点にいる方ではあるが、「国王陛下」として宗教や民族を超え本当にタイ国民皆に愛されている方である。

2007年10月07日
U-18 ノルウェーvsタイ
今日近所で行われた「U-18 ノルウェー代表」vs「U-18 タイ代表」のサッカーの親善試合を観戦してきた。
で・・・この試合で実はチョットしたハプニングがあった。 「U-18」というのは“Under18”という事で18歳以下の代表という事なのではあるがこの18歳以下のタイ代表に14,5歳の選手が何人かエントリーしていたとの事であった。
確かに「18歳以下」であるから、14,5歳の選手がいても問題ないのではあろうが、普通は「18歳以下」であれば低くとも16〜18歳の高校生レベルの代表になるはず。 そこに中学生が入ってくるという事は、よっぽどの才能の持ち主でもない限りあまりないそうだ。
結局、そんな状況にもかかわらず、うやむやのうちに試合が始まり結果は0-0の引き分け。
…これも一つのマイペンライか…

2007年09月19日
泰国的生活 in シラチャ

タイ東部にある港町「シラチャ」。
この街が私の新しい拠点です。ここです。(Google map)
海の潮風が通り抜ける、決して大きくはない街ですが、近郊の工業団地や企業に勤める日本人、及びその家族が4,000人近く住んでいます。
街で見かける外国人の95%は日本人。そして街中にあるレストランは日本語の看板だらけ。
バンコクと違い中国人やインド人も殆ど見かけません。
“リトル・トーキョー”なんて言っている人もいるようですが、確かになぜか納得してしまうだけの雰囲気がある街です。
2009年4月には日本人学校も開校予定とあって、一気にこの街は『日本化』が間違いなく進みます。
西洋人に大人気の保養地「パタヤ」まではわずか車で20分ほどの距離です。

昨年の地価上昇率がタイ全土で第一位というだけあって、これからがアツイ街であることは間違いないようです。。。 →港にはとても怪しい漁船がフツーに停まっていましたが…
2007年08月10日
Let's cook Thialnd 新規開設!!
Let's cook Thailand のブログが新規開設されました!
(旧・ブログは→こちら)
当サイトの管理人である小生ですが、この9月より、再びタイでの生活が始まることとなりました
開設以来5年以上にわたり、様々なタイ料理の話や小話の提供をしてきた、Let's cook Thailand
今秋より再びタイ現地発のLet's cook Thailand となりますこと、ご報告いたします。
これからも Let's cook Thailand は目には見えないかもしれない活動も併せてしていきます。 決して大きな活動ではありませんが、一人でも多くの方と共に一緒にタイを感じながら、小さいながらも深い交流をし合えたらと思っています。
是非、このブログを通られた際には コメントのカキコ、そして【Let's cook Thailand専用 メール】でご意見、ご要望、ご感想など、クレーム以外(笑)は何でもお待ちしています。
(旧・ブログは→こちら)
当サイトの管理人である小生ですが、この9月より、再びタイでの生活が始まることとなりました
開設以来5年以上にわたり、様々なタイ料理の話や小話の提供をしてきた、Let's cook Thailand
今秋より再びタイ現地発のLet's cook Thailand となりますこと、ご報告いたします。
これからも Let's cook Thailand は目には見えないかもしれない活動も併せてしていきます。 決して大きな活動ではありませんが、一人でも多くの方と共に一緒にタイを感じながら、小さいながらも深い交流をし合えたらと思っています。
是非、このブログを通られた際には コメントのカキコ、そして【Let's cook Thailand専用 メール】でご意見、ご要望、ご感想など、クレーム以外(笑)は何でもお待ちしています。