↑ 最近の更新はこちらのFacebook ページをメインで更新しています。
「いいね!」を押して更新をリアルタイムで見ることが出来ます。


2008年08月19日

バンコクの病院

いや〜…本当にスイマセン。(-人-)
しばらく(2ヵ月ほど)サイトの更新、お休みいただいていました。

言い訳はさておき、ぼちぼちと再開します。
今後も
・「タイでみつけた変なもの」
・「タイでの食事」
・「タイ東部の日本人街・シラチャでの生活」
・「四方山話」等 色々と、ぼちぼちと掲載していきたいと思います。

--------------------------------------------------

早速・・・ 先日バンコクの某病院の風景より。

某インターナショナル病院で有名なB病院のキャッシャー&薬局窓口にて。
bamrubrat0717_2.JPG

正面にある液晶TVで映っていたのは…

bamrubrat0717.JPG

なぜかアメリカのプロレス。
…苦しんでます。
・・・痛そうです。
。。。叫んでます。

まぁ、気にしなきゃいいのだが…。
病院でなにもこんなプロレス流さなくてもねぇ。

それと、もうひとつ。
こちらは写真を撮れなかったのだが、別の某病院の路上広告で
「運転中に携帯電話を使用するのはやめましょう」という広告を発見。
そして、その広告下段には「By B病院 TEL 1171」との記載。

なんで「運転中に携帯使うのは止めましょう」なのに、病院の電話番号が入っているのだか?
くどいようだが病院の広告。
「運転中に携帯使って事故を起こしたら、是非我々の病院へ!」 なんですかね。 さすが商魂たくましい、バンコクの私立病院。
posted by よさく at 03:11| Comment(2) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年06月20日

笑って叱れ。

 今月中はちょっと本業でばたばたしている日々が続いており、なかなか更新ができていません。ご容赦のほどを。。。

 さてさて、何かと仕事などで大きな問題が起きたとき、その問題の「犯人捜しより」も「なぜそうなってしまったのか?」「次はどうして行ったら問題は発生しないか?」を考えるほうが大切だと私は常々思っています。

 しかし、毎日毎日問題は発生します。しかも予想外の事ばかり。
(確かに予想できていた問題なら未然に防がなくてはいけないはずなのですが…)

 タイ人の感覚と日本人の感覚で異なる部分は沢山あります。
どちらが良いとか、優れているとかいう問題ではなく、文化の違いから派生する部分もあります。

 私なら日本の感覚で、タイ人ならタイの感覚があります。当然です。ただし、得てして仕事上ではどうしてもその感覚が大きくぶつかる時があります。
 そんな時、日本人(私)が一番陥りやすいのが、感情で怒ってしまうこと。よくないですね。なんの問題の解決にもなりません。かえって逆効果になりかねません。

 こういう時は理屈を盾にして話し合いをしなければなりません。

そして、今日タイに長い日本人に教えられたのが、この標題「どうしても怒りたいときは、笑って叱れ」。

納得です。。。


posted by よさく at 05:20| Comment(5) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年06月15日

タイの看板プレート

DSCF0612.JPG

チョットした会場でパーティーなどを開くとき、そのステージの後ろについている「プレート看板」。
 素材は「布」であったり、「ビニール」や「プラスチック」であったりと色々と見かけるが、タイのパーティーで一番多く見かけるのがこの「発泡スチロール」あせあせ(飛び散る汗)
 発泡に直接文字を書き、場合によってはその文字の形に発泡をカットしてステージ後ろの壁に直接ピン止めなどがしてある。

 なーんか、いまいち安っぽい気もしなくもないが、手軽に時間もかからずに制作できる。

 どんなに上のクラスの人が来ようと、その会場にはこの発泡の看板が取り付けてあることが多い。 日本でもニュースなどでタイでの記者会見の様子や大臣クラスの会談といった映像が流れているが、大概その後ろにはこの発泡製のプレートが…  うんん〜〜っ…
posted by よさく at 07:04| Comment(3) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年05月11日

サマックが言うには…

DSCF0021.JPG 先日の日刊紙に掲載されていたある広告。

「(料理好きの)サマック(現・首相)は豚が高い…と(いつも)ぼやいている。 
ソムタムを食べた方がいいね」

 とブラックユーモアを交えた広告。

 現職の首相に対していかにもタイらしい言えばタイらしい広告である。

posted by よさく at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年04月14日

幽霊に憑りつかれた車?

DSCF6286.JPG

いよいよ、やってきましたこの季節。
タイ正月「ソンクラーン」。6年前のソンクラーン体験記。
 本来は純粋に「仏像」や「家族」、そして「自ら」のお清めをする為に聖なる水を“静かに”掛ける儀式を行う期間なのであるが、実態はとにかく無礼講で見知らぬ人にも水をかけてもOKなトンデモナイ『水掛け祭』となってしまっている。
参考→トリカゴ・ソンクラーン

 水掛けと同時に、タイでは大人も良く使っている「ベビーパウダー」を水に溶かし、顔・身体全体に塗りたぐる輩もチラホラ。
私の居住しているチョンブリー県では、やはり西洋の街「パタヤ」がのソンクラーン期間中は≪危険地帯≫となっている模様である。

DSCF6287.JPG
パタヤ方面から走ってきた車には、おそらくその時につけられたと思われる不気味なほどの手形がびっしり。

まるで幽霊(ピー)に襲われた様になっている。。。 と、いうか、これはやりすぎでしょう…。



posted by よさく at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年03月11日

「まさか」をタイ語で言えますか?

t_masaka.jpg本屋でこの題名の付いた本を見つけ、即買いしてしまった。
「まさか」をタイ語で言えますか?”

んんっあせあせ(飛び散る汗)、言えない。。。(私)

「まさか」--- 今まさに物事が目の前に迫っていること。予期しない緊急の事態にあること。
と国語辞書には書いてある。

タイ語の表現では、、、1単語だけでこれと同等の表現をする言葉が見当たらない。
この本を開いてみると、「〜してるとは言わないでしょうね」が日本語の「まさか」にあたると書いてあった。 なるほど、納得。

その他にも、「またかよ!」、とか「ほら、言ったでしょ!!」、「しなきゃよかった…」など、タイ語の語学書にはあまり載っていないけれど、日常会話でよく使うフレーズが簡単な例文と共に掲載されている。 タイ語の初級者も、中級者も読んで楽しめる、私的には「すぐれモノ」の本。

そういえば…、可愛らしい人を指すタイ語スラングの「きく、あのね」は、一体どうやって生まれた言葉なのだろうか?
posted by よさく at 04:01| Comment(3) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年02月20日

牛丼の「○野家」

DSCF6121.JPG

バンコク在住の日本人向けに発行されている某情報誌に↑写真の広告がデカデカと掲載されていた。
一体、なんじゃこりゃ?? と思い、よく見てみても、「吉野家」ではなくて「牛野屋」。

さすが、パッチもん天国・タイランド。 ここまで似せて作ることが出来ればあっぱれの域である。
しかも今回の仕掛人はおそらく日本人。 現在私はこの店舗がある「バンコク」の住人ではないので、試食に出かける事が出来ないのが残念。

下記、日本で運営されているウェブサイトにもこの店のことが掲載されていた。
INTER NEWS 記事

上記サイトから、転載させてもらった店舗外観写真がこれ↓

20080217_04_01.jpg

もう、完璧…(笑)

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)
posted by よさく at 02:41| Comment(3) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年02月11日

春節のワイ

今年は2月7日から8日にかけてが“春節”、いわゆる「中国正月」にあたり、華僑の多いタイでは街中が新年の祝賀ムード一色になっていた。

 春節期間、各地で近所迷惑なほどの爆音を轟かせて爆竹が鳴らされ、目が痛いほどに派手な金色と鮮やかな紅色の装飾があちこちにあった。

 この期間中国系のタイ人は日本でいうゴールデンウィーク期間になるらしく、長期休暇を取って旅行や帰省をしている人が多い(らしい)。

 私の職場でも会社のオーナー夫妻が華僑の系統なので、春節の初日にはワイ(お祷り)をして、商売繁盛・家内安全等を祈念した。

DSCF6081.JPG

DSCF6087.JPG
こちら春節の祈祷のお供え。 会社(?)の入口にテーブルを置き、中国の神様(?)にお供え。

DSCF6080.JPG 

DSCF6079.JPG
テーブル中央には、金色のカボチャと、白(銀)色のカボチャ。ラッキー(幸運)になる為だそうである。

DSCF6062.JPG

DSCF6107.JPG
そして、供え物の中には、なんと大量の現金が!!!!  !!??
ただ…よく見ると、“HELL BANK NOTE”の文字が…   「偽造か!!」笑


DSCF6075.JPG
このお金↑「弐拾億圓」紙幣と書いてある。 中央に描かれているのは「行長」。どうやら閻魔大王らしい。

DSCF6072.JPG
こちらの紙幣は… 明かにドル紙幣を似せた作ったもの。 ただ「冥府銀行」発行のお金。

DSCF6110.JPG
冥界のおかねと一緒に供えられていたのが、この紙製の衣類。良く出来ている服であった…

DSCF6113.JPG
「冥牌高級服装」とのタグが…

うちの会社のタイ人オーナーは華僑であっても漢字が全く読めないので、私にこの意味を聞いて来たのであるが、何ともうまく説明できず… 
「あの世の服」と言ったら、なんなとく理解はしていた様であったが… 

DSCF6104.JPG
そして、やっぱりあった、中国人大好き「金の延棒」。もちろん紙製の模造品。

DSCF6109.JPG
これらの模造現金、金の延棒、衣類等は祈祷後すぐに火で焼却。

これを行う事により、今年一年もお金持ちで、物資にも困らず、幸福になるという考えがあるらしい。。。
なるほど、日本の祭事や習慣でも似たような形がなくはないが、どちらかというと中華系は「延棒」や「模造現金」など、その表現の仕方がストレートであった。
posted by よさく at 02:58| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年02月06日

トルッチーン

今年2008年の2月7日〜8日は旧暦正月。 春節とも言い「中国の正月」である。
華僑が牛耳る国のひとつであるここタイでもこの春節は“トルッチーン”と呼び、街中では今年二回目の正月を迎える準備で慌しくなって来ている。

実は・・・私の職場でも然り。
社長が中華系のタイ人なので、(小さいながら)会社全体をあげて正月祝いをするとの事。わずか一ヶ月前には、西洋正月[1月1日]をド派手にカウントダウンパーティまで開いて祝ったばかりなのだが…

そして今日突然に「明日朝から会社全体で正月のお祝いをするから、全員早朝出勤するように」との指示が。。。
いったい朝早くから、どんなお祝いをするのであろうか?

後日ここで報告します。。。
posted by よさく at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年02月02日

銀行強盗

thief_gsbb_mainimg_1.jpg

Newsclipのサイトに乗っていた写真。

1月中旬に発生したバンコクのある銀行に入った強盗の似顔絵写真。
全く顔がわからない、ヘルメットのモンタージュ。

この似顔絵から捕まったら、すごい。
と、いうか… こんなただのヘルメット姿でもねぇ…

ある意味の強烈なインパクトはあるので無いよりはましなのであろうか。。。
posted by よさく at 10:54| Comment(3) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年01月07日

タイ王国の道

今日はこれといったネタがないので、タイの雑学小話を…

日本と違い、タイ国内の国道はある法則にしたがって、その国道番号がついている。
タイは全国を4つのブロック分け、バンコクを中心に時計回りに1〜4までの番号がついた国道(主要国道)が各方面に伸びている。

 国道1号線… 北方線 (パポヨンティーン線)
   バンコク(アヌサワリー)⇒チェンライ(メーサイ) 943km

 国道2号線… 東北線 (ミッタパープ線)
   サラブリー⇒ナコンラチャシマ(コラート)⇒ノンカーイ 683km

 国道3号線… 東部海岸線 (スクムビット線)
   バンコク(ナナ)⇒チョンブリ⇒ラヨーン⇒トラート 399km

 国道4号線… 南方線 (ペッガセーム線)
   バンコク⇒ペートン(サダオ) 1,581km

また、この主要国道から分かれている国道には、主要国道の番号から始まる数字を頭に2〜4ケタの番号が付いている。

こんな感じに。↓
IMG_0921.JPG


2ケタの番号の付いている道路は「一級道路」、3ケタは「二級国道」、そして4ケタは「地方道」。

2ケタ以下の国道、つまり「主要国道」と、「一級国道」はかなり整備されており「ハイウェイ」としての機能も備えている。
↓この写真はノンカイ県内を走っている国道2号線。
IMG_0922.JPG

(以下、更に雑談だが…)
 この2号線が完成したのは1958年のサリット政権の時。
 タイ東北地方にとって、本数とスピードに限りがある鉄道とは別のバンコクとの輸送路車(セダン)が確保できたことにより、沿線の街の開発が一気に進んでいくきっかけとなり、タイ近代史上とても重要な道路となっていったそうである。
(タイの鉄道事情がここ数十年間、全く進歩しないのは、これらの道路がしっかりとしすぎているから?? 新幹線新幹線がタイ国内を走るのはまだまだ夢の話。)

 また同じく、当時政情が不安定だった海のないラオスにとっても、この道路の完成は外港としてのバンコクと繋がった事にもなり、この後一気にヴィエンチャンを中心に国が発展していく一つの大きな機会にもなって行ったとのこと。
 ただ、ミャンマーやカンボジアなどとも異なり、未だにタイの後背地としての立場をラオスが脱する事が出来ないのは、政治や経済だけの問題だけではなく、数百年前からの歴史的な問題や、きっとこういった地理的な問題も色々とからんでいるからなのだろうとも思う。

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)
posted by よさく at 02:04| Comment(3) | TrackBack(0) | タイ観察

2008年01月03日

カンチャナブリー

IMG_1678.JPG

新年、明けましておめでとうございます。
もうじき、Let’s cook Thailandも早7年目を迎えようとしています。 本年もサイト共々よろしくお願いします。m(._.*)m
(↑タイでは「初日の出」がめでたいとはいう習慣は特にないです。)

 さてさて、この年末年始、色々とワケあってタイ西部に位置するカンチャナブリー県へ行って来ました。

---------------------------------
 「カンチャナブリー県」は・・・
 第二次世界大戦中に日本軍がビルマ侵攻の為に建設し、多くの犠牲者を出した「泰緬鉄道」やそれを題材にした映画「戦場にかかる橋」(クワイ川鉄橋)などが有名で、近年ヨーロッパ系、特にロシア人の観光客が急増している県、なのだそうです。

 私が滞在した場所は、周囲半径5km位にコンビニも市場も何にもない恐ろしく辺鄙なところにあったリゾートホテルで、滞在客の95%はロシア人 w( ̄o ̄)w。 日本人は一年中皆無なのだそう。 ここ数年続いているロシア人のカンチャナブリー人気、一体なんでなんしょうか??

その他にも、この県内には多数の滝や、山があり、休日には他県に住むタイ人観光客も多く訪れる街、及び県でした。

IMG_1640.JPG IMG_1668.JPG

(左)クワイ河の鉄橋
(右)泰緬鉄道、別名「死の鉄道(Death Railway)」の建築で犠牲になった連合軍の墓地

IMG_1822.JPG
サイヨーク・ノーイの滝

IMG_1809.JPG
通称: プーカオ・トーン、「妊娠山」と呼ばれている山々。

確かに、おなかを大きくした女性が横になっているように見えます・・・


「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)

posted by よさく at 02:50| Comment(4) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年12月29日

未婚or既婚?

先日のタイの閣議で、「呼称法」が改正されたそうである。
------
これまでは独身女性の呼称が「ナーンサーオ」、既婚女性が「ナーン」だったが、結婚後も本人の意思次第で「ナーンサーオ」を使用することを認める。また、結婚状態を解消した後も「ナーン」の使用を認める。 (From NewsClip)
------
ということである。

日本ではいまいちなじみの薄い女性に対する「Ms.」や「Mrs.」であるが、タイ人女性は西洋と同じように、姓名の前に「呼称」をつけるのが正式。

ナーイ   Mr. 男性
ナーン(グ) Mrs. 既婚女性
ナーン(グ)サーオ Ms. 未婚女性
ドクター Dr. 医者(博士)
クンイン   高貴な女性
ターン 地位の高い政治家
 
 上記だけではなく他にも、華僑の人の呼称、警察官・軍人の地位に応じた呼称となど、とても覚えきれないほど沢山の呼称がタイにはある。

 今回は一般的な呼称の上3つ(Mr. Nrs. Ms.)のうち、女性の呼称に関しての法改正であった。

 タイでは、結婚しても籍を入れない事実婚の夫婦が多く、過去を見ても「Ms.(ナーンサーオ)」だからと言って未婚だとは限らない人が事実上沢山いた。 

 今回の法改正で「籍を正式に入れてもMs.を名乗れる」ことになり、IDカードを見ただけではますますタイ人女性の“未婚or既婚”を見分けることが難しくなっていく。

確実なのは「ナーン」であれば『既婚』o『r結婚したことがある』という事のみ。
まぁ、私にとって見分ける必要も特にないと言えばないのであるが… 

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)
posted by よさく at 13:28| Comment(2) | TrackBack(2) | タイ観察

タイのカレンダー

DSCF5867.JPG  年末が近づき、私が仕事をしているオフィスにも取引先やお世話になっている会社より、年末の御挨拶と共に来年のカレンダーを頂く事が多い。






DSCF5873.JPG←その中でもやはり最も多いのは、タイ国王の肖像写真が添付されたカレンダー。

 タイの会社には、オフィスの中に必ずと言っていいほど「現在の国王陛下」や「ラマ5世(チュラロンコーン大王)」の肖像画がかかっている。

DSCF5876.JPG
↑知人のN氏の会社カレンダー。
 「タイ家屋の色々な様式」がデザインされたカレンダー。

DSCF5870.JPG
↑日系の酒屋から頂いた「浮世絵カレンダー」。 結構タイ人には好評(?)。

DSCF5875.JPG
↑日系自動車会社のカレンダー。
さすがに変化球ではなく、直球で「自社車のカレンダー」。

DSCF5869.JPG
↑ただ、中にはこんなカレンダーも… (どこから来たカレンダーだ!?)

DSCF5878.JPG
↑某インターネット会社のカレンダー。
デザインはなかなかお洒落。

ただ…
↓↓
DSCF5880.JPG
このカレンダー、祝日が異様に目立つように大きいフォントで印刷されている。

名付けて、「とても祝日が来るのが待ち遠しいカレンダー」である。

…なんちゅうか。。。

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)

posted by よさく at 03:40| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年12月26日

BKKの「メリークリスマス」

一日遅れの、メリー・クリスマス! 
年々、ここ仏教国タイでも「クリスマス」を祝う人々が増えてきているようである。

バンコク街中のイルミネーションも年々商業施設が増えるにつれ、どんどんパワーアップしている気がする。
「クリスマス」は日本と同じくここタイでも『宗教色』はだいぶ消え、『商業色』が非常に濃い。
--------
DSCF5804.JPG そんな中、この週末にバンコクでBTSへ乗っていた時のこと。。。
突然、目の前の赤い集団(←)がギターを片手に大合唱カラオケを始めた。

 フツーに迷惑なくらい大音量の歌だったのだが、周りでは迷惑がるようなそぶりを見せる人は全くいない。反対に、突然始まったショーに喜んでいるような雰囲気すらあった。

 歌い始めたのは「クリスマスソング」。そう、この赤い集団、キリスト教信者のタイ人たち。
10分程度でミニコンサートは終わり、教会のある「NANA駅」で一団は降りて行ったのだが、その際車内では国籍問わず拍手が巻き起こっていた。 バンコクは基本的に宗教対立のない都市とはいえ、…なんか不思議な光景であった。

 ただ、この歌には「商業色」が全くなかったのも事実。(教会への勧誘のような素振りはチョットあったが。)
私はキリスト教徒ではないが、なんか純粋にクリスマスを祝っている人たちを見て、小さいながら安心感があった。
  その前日「メリークリスマス!」とか言って(禁酒日なのに)調子に乗って酒を飲んでいた私。小さく反省。あせあせ(飛び散る汗)

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)
posted by よさく at 02:32| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年12月18日

タイの総選挙

今週末の23日、タイは下院議員(日本でいう衆議院)の総選挙。

今回は一週間前に設定された15日の「不在者投票日」も“禁酒日”に指定され、何と2週続けて土日が「禁酒日」となってしまった。
これ、宗教的な任意の禁酒ではなくて全国民に対する強制法律。
年の暮れも押し迫り、タイではちょうど「ビアガーデン」の季節なのだが、、、大手ビール会社も可哀そうに。

この法律、勿論投票権のないガイジンにもしっかり適用されるので、酒飲み(私)にもとんだとばっちりである。 ただ、事前から分っていたことだし、タイにいる限りこればかりは仕方ない… (前日から買い込んで家で飲んだのでマイペンライ)

話戻って、今回の総選挙。
昨年のクーデター後、初の総選挙とあって、内外から相当な注目を集めている選挙である。

DSCF5666.JPG

私は政策云々より、この個人政治家の行方に注目。
3年前の選挙では「破壊王・チューウッィト氏」を個人的に注目していたが、今回はこの人↑ …似てると思いません? 似てますよねぇ、「高木ブー」に。
あまりに似ているので在タイ日本人の中でも結構有名になっている様子。

ただ、この「プラチャイ氏」。 つい先日まである党の党首だったのだが、株価操作に端を発した問題が色々とおきて、何かともめている人物。 3年前のチューウィット氏は当選したが、さてプラチャイ氏はどうなることやら…

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)

↓↓↓
ついでにこちらも…
posted by よさく at 23:13| Comment(0) | TrackBack(1) | タイ観察

2バーツ硬貨

DSCF5082.JPG
「左」はタイの1バーツ硬貨。

そして、「右」が数年前に発行された、タイ新硬貨2バーツ硬貨。

いまひとつ流通している感はないが、この2バーツ硬貨、たまに財布の中にいつの間にか入っている。

、、、というか、1バーツと2バーツ硬貨の違いはそれほどなく、ビミョーに大きさが違うだけで、一緒に財布に入っていると、と〜っても分かりづらい。
色を変えるとか、もう少しデザインを全く違うものにするとか出来なかったのだろうか…? 

これ言っちゃ、そもそも論なのだが、2バーツ硬貨って必要!??
posted by よさく at 21:59| Comment(3) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年12月13日

○○用洗剤

昨今、中国製品の安全性が根底から揺らぐような出来事をよくニュースで見かける。

 中国産の野菜は中国の国民でさえその安全性を疑い、市場で買ってきた野菜はまず洗剤に浸し、その後水でよく洗って調理に使うというのが、一般市民には浸透しつつあるという話を先日TVで見た。

 その番組によると、最も農家が生産時に品質管理の徹底をしているのが「日本向け輸出用の野菜」だそうだ。 そして、次いで東南アジア・ヨーロッパ向け、最後に国内向けという優先順位だそうである。
 
DSCF5526.JPG 先日バンコクのスーパーで買物をしていたら、食器用洗剤の隣に「野菜・フルーツ用の洗剤」というものを発見した。 既にバンコクでも、中国と同じく『野菜』を洗剤で洗ってから使うという人が沢山いるという事であろうか。
 少し驚いたことにこの洗剤の発売元は「LION」!!

 この洗剤の成分を調べてみたところ「ラウリル硫酸ナトリウム」というものが7%含まれているようである。 
これは、歯磨き粉やシャンプーなど、石鹸の界面活性剤と同じく油脂を取り除く、合成化学物質。
 肌荒れもし易い洗剤のようで、肌の弱い人が使用するには、注意が必要だそうだ。

日本では、食物を「洗剤で洗う」という習慣まだ定着していないが、そう遠くない将来に、この洗剤が日本でも普通に売られる日が来るのであろうか…。


「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)

↓↓↓
ついでにこちらも…




posted by よさく at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年12月12日

タイ人と働く

thaijintohataraku.jpg
何年前に買った本だっただろうか。

確か、初めてタイに来る前に買った本なので、かれこれ6年程前に大阪の本屋で立ち読みして購入した本だと思う。

その時はまだ、まさかタイで長期にわたり「タイ人と働く」事になるとは思っていなかったが、色々な縁もあり、現実既に通算5年近くタイ人と共に仕事をして来ている。

この間、日本語が漢字と共に完璧な在日のタイ人から、イサーンの片田舎よりバンコクに上京してきたばかりの16歳のタイ人まで、実に色々なタイ人と職場で出会う事が出来た。

人の性格は十人十色。

国籍・出身地・肌の色だけでその人たちの「性格」を決めつけてしまう事に、いささか危険な感じもしなくはなかったが、私はこの「タイ人と働く」という本を既に4〜5回読んでいる。パラパラとめくった回数だけであればもう数えきれない程である。 いつもこの本を手に取るきっかけは「タイ人と仕事して悩みを抱えた時」。

・タイ人思考の根本にあるべき事柄、及びその根拠となるタイの歴史、社会制度
・タイ人のメンツ、縦・横の社会のつながり、そしてその距離感
・タイ人社会全体のの仕事観・企業観 

等など、この本では非常に多彩な事柄が客観的に描かれており、毎回読むたびに自ら体験した事と重ねては反省すべきことが沢山出てくる。

最後は全て自己責任。 起こった問題に対して誰かのせいにするのは簡単だが、決して誰かが悪いわけでは決してないだろう。日本でもタイでも全く同じ。
常に自己反省し、改善し、行動していくことが一番重要だと、いつも教えてくれる私の大切な本である。
posted by よさく at 02:42| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年12月11日

バンコク→パタヤ

DSCF5521.JPG この週末、半分仕事(&半分休暇)の用事があり、シラチャを離れバンコク→パタヤと1泊2日で移動をして来た。(Let's cook Thailandの更新は3泊お休み。←これはただのサボり。)

 バンコクではタイ国立競技場にて2年に一度開催されている「バンコク日本人会・盆踊り大会(ラムウォン祭)」があり、某店舗の屋台にてウィンナー販売のお手伝い(+営業)。

 今年の盆踊りは、タイ日修好120周年記念という事で、バンコクの日本人会をはじめ、各役員の方々も準備段階から相当な気合いが入っていたらしく、その甲斐あって会場には2万人以上の人でごっちゃごちゃ。(←写真)

 もう、競技場の中、どこを見渡しても「人・人・人」。 2年前、4年前の祭りも(仕事で)参加したが、こんな人出が多いのは初めて見た。

 舞台上では、山形花笠・徳島阿波・博多どんたく・琉球国祭り太鼓など、全国各地の踊りが繰り広げられ(全て本場の人たちを招聘しているので本格的!!)、日本国内で見るどこの夏祭りよりも豪華絢爛な夏祭りであった。


DSCF5541.JPG DSCF5545.JPG


翌日…
 バンコクから120km離れたパタヤで「チョンブリー・ラヨーン県・日本人会」クリスマスパーティクリスマスに初出席。

昨日の人ごみとは打って変わって、海辺にあるホテルのプールサイドで綺麗な夕陽を見ながらのパーティ。

バンコクはバンコクで何かと便利で良いのだが、シラチャやパタヤ(チョンブリー県)に来ると、碧くてきれいな海リゾートと、バンコクみたいに澱んでいない空気(と人)がある(いる)ので、なんとなーく落ち着く。

 シラチャやパタヤ界隈にウン十年と永く住みついてしまっている日本人やファラン(西洋人)の気持ちがなんとなく最近わかり始めてきた、今日この頃。。。

↓パーティでは常夏のタイにもサンタのおじさんが登場! 
沢山の小さな子どもたちも、ここでサンタさんに会えたらそりゃ嬉しいですよね〜!
DSCF5562.JPG

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)

↓↓↓
ついでにこちらも…

posted by よさく at 02:55| Comment(0) | TrackBack(1) | タイ観察

2007年12月07日

ストローで乾杯

DSCF5481.JPG
自宅近所にて。昨晩、タイ人がこのテーブルの上で飲み会ビールをしていたと思しき跡。

今朝になっても、空き瓶などがそのまま放置されていた。

LEOビールの瓶には… ストローが刺さったまま。

やっぱりタイ人も人によってはストローでビール飲むらしい。たらーっ(汗)

む〜ぅ、やっぱり理解できん。。。

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
日々の応援をお願いします!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)
posted by よさく at 04:21| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年12月05日

黄色・ピンク。次なるは…

DSCF5473.JPG
12月5日はタイでは「父の日」、そう国王陛下の誕生日。
今年で、プミポン国王陛下は80歳。ますますお元気で長生きしていただきたい。

例年、前日の4日午後に、国王陛下から全国民(&政治家)に向けての演説がある。数年前の演説では、若者の飲酒や喫煙を危惧される話をしたことで、後のアルコール販売の時間規制や、たばこ広告の禁止に繋がった事は記憶に新しいところ。

 今年の内容詳細は… 

 スイマセン。一応全文TVで聞いたのですが、私のタイ語力ではよく理解できませんでした。 タイ語での全文はこちらのサイトで→タイラット誌サイト 近日中にタイの日本語メディアでも、内容の日本語要約が出てくると思います。
  
 この国王の演説、毎年厳かで緊迫した雰囲気の中始まるのだが、次第に聴衆から笑いが飛びたすほど、国王の話は話題に富んでいて、政治、民衆の問題からから最近の面白い出来事まで多岐に渡っている。

 今年の話の中で私が理解できた箇所では、最近の「服の色」の話が出て来た。

「今日はみんな黄色い服を着ている。これは非常に良いことである。ただ…スラユット首相の奥さんの黄色は、ちょっと真っ黄色すぎるね。(笑)  一方、首相はいつも白い服を着ているけれど、これはこれで正装で宜しい。首相(右・写真)TKY200610010158.jpgは毎日その格好をしているので、首相のその格好はもう飽きたと言う人もいるけれど、仕事はきちんとこなすし、そもそも“白”も黄色と同じく[月曜日]を表す色なので、非常に素晴らしい。」
 と、服の色を交えて、国王は今年のスラユット首相による政治をほめたたえた。

 「今日私は、ピンクのシャツに、黄色のネクタイをしている。ただ、決してこの色でなければならないという事はない。先日私は緑のジャケットを着た。また、『赤』だって良い色だ。私の母は日曜日生まれで『赤』だし、姉も兄も日曜日生まれで『赤』である。 私の飼い犬“トンデーン”は土曜日生まれ、『紫』である。紫だっていい色だ。つまり、何色を着ても良いのである。」

と今度は国王陛下自ら、最近のタイ国内で過熱気味な「服の色」に対する国民の意識への意見が、柔らかく飛びたした。

 これで今後、タイ国内ではこの「黄色・ピンク色」に対する意識の過熱が冷めていくのだろうか、はたまた「赤」や「紫」が新たな流行りとして出てくるのであろうか!? 
 
 さぁ、さて、これで私は明日職場に何色の服を着ていこうか現在思案中・・・? あえて、黄金のDSCF5476.JPGタイシルクスーツにでも来て行こうか? (→これ)

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)
posted by よさく at 01:57| Comment(9) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年12月04日

タイの手ごろなメモ用紙

皆さん、タイの紙幣見られたことありますか??

そう、どの紙幣にもタイの国王陛下が肖像として入っている紙幣です。

もし手元に、タイの紙幣が何枚かあるなら、よーく見てみてください。いずれかに「メモ用紙」のごとく何かを書いた形跡のある札はないですか??  タイの紙幣には、相当な確率で何かしらの文字が、誰かしらの手によって書かれている事が多いようです。

 大体は鉛筆で「100」とか「50」とか、束にして数えた時に書いた痕跡があるものの、中には『書きすぎだろっ!!』と思わず突っ込みたくなるような紙幣もあります。

DSCF5411.JPG
 今日、ちょっと訳ありで持っていた紙幣をATMに投入した所、1枚吐き出されて返ってきてしまいました。
良く見ると、写真のごとく1,000バーツ札に「ピンク」のマジックでいたずら書き(?)が…。あせあせ(飛び散る汗)
 1,000という数字を確認したかったのでしょうか・・・? それにしても、マジックで書かなくても…

 一体、なぜこの国民は、自分たちの国の紙幣をメモ用紙代りにするのでしょう? きっと、どうせ自分の手元から離れていくからいいや、的な発想があるのでしょう。ふらふら

 先日さらにビックリしたのは、銀行窓口のオネェチャンまでが、自分で数えた紙幣の束(ピン札)の一番上の札に「100枚」とでっかく鉛筆で書いていたこと。そりゃ、あとで消しゴムで消せば消えるけれど、、、きっと彼女は消さないでしょう。
 「お金は大切に。

「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)

↓↓↓
ついでにこちらも…
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

 
posted by よさく at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年11月16日

THE・アメージング・タイランド。

“ちょっと今日は手抜きです。”

素晴らしい三面記事発見しました。≪タイラット誌 原文はこちら

日本語記事は≪こちらNewsClipより≫
----------
break18_00_1.jpg タイ軍のヘリコプターが13日朝、西部カンジャナブリ県の村の上空を旋回した後、寺の隣の草地に着陸した。

 深南部ヤラーで警察のヘリが墜落したばかりだったことから、緊急着陸と勘違いした村人が駆けつけたが、ヘリから降りたパイロットは、
2日前に母親から、キノコを取りに来い、と電話があり、丁度実家近くを飛んだので、立ち寄った
と説明。

 ヘリに乗っていた軍人5人全員(おそらく←左写真の5人。)は、迎えに来たトラックで立ち去り、1時間後、何事もなかったように飛び去ったという。
-------------

笑。THE・アメージング・タイランド。
posted by よさく at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年11月14日

タイのマクドナルド

double_bigmac.jpg
何気にタイ・マクドナルドのホームページを見ていたら、「Double Big Mac」の名前でかの有名な「メガマック」ファーストフードが載っていた。どうやら、日本よりも早くタイには上陸していたらしい。(日本が2007年1月、タイは2006年12月販売開始。また日本は既に販売終了済。)

 このメガマック、今年初めに一度日本で食べたが、そのカロリー表示(754kcal)を目にしてからはその後一度も口にしていない。
コーラとポテトのセットを食べたら、余裕で1,000kcalコースである。デブの元は厳禁。(=`(∞)´=)

 このページによると、このセット、タイでは129バーツ(≒420円)で売られているらしい。 ん〜…安いような高いような。でも私は食べません、デブなので。もうやだ〜(悲しい顔) ちなみに、タイでハンバーガーの単品は20バーツ(≒65円)。

また、セット販売として… 
・Snack Set (スナックセット)
・Breakfast Set (朝食セット)
・Lunch For Two (二人でランチセット)
・Office Lunch Set (オフィスでランチセット)
・Midnight Snack Set (夜のスナックセット)
・TV Dinner (TVをみながら夕食セット)
・Movie Lovers (映画を愛する人のセット) というのがタイのマックにはあるらしい。 
--------------------------------------------
Office_lunch-set.jpg「Office Lunch Set(→)」
タイのOL達は昼休み、毎日ではないものの、よく自分たちのオフィス内でそれぞれが買ったり、家で作ったりして持ち寄った料理を各人のマイ・プレートに広げ、皆で囲んでワイワイと食事をする事がある。
このセットはそんなOLの為のセットのようである。
-------------------------------------------
Family_lovers.jpg「Movie Lovers Set」。
“ピックマック(又はジャンボポーク)1つ”+“マックフィッシュ1つ”+“BBQリプバーガー1つ”+“チキンナゲット10個”+“クリスピーチキン5個”+“フレンチフライ(大)1つ”+“コカコーラ1.25Lが1本”。

こちらは399バーツ。映画館の入場料(120バーツ/人)よりはるかに高い。

最後に・・・かなりどうでも良いことなのだが、「Mcdonald's」の呼称について。
関東人は“マック”、関西人は“マクド”と呼ぶのが一般的らしい。 
タイ人は… “マェック(ドゥ)”・・・どっちだ!? 
posted by よさく at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年11月10日

プミポン陛下退院。

071107_king_5_mainimg_1.jpg SirirajHospital.jpg bk23_20.jpg
シリラート病院に入院されていたプミポン国王陛下が、先日無事に退院された。
 その際、病院から宮殿までの沿道には市民や兵士がずらっと並び、その帰宅される様子をTVが一斉に生中継。
 本当にすごい光景であった。

 今回少し驚いたのが国王陛下が「ピンク」のジャケットを着ていたこと。

 “黄色”は国王陛下の生まれた「月曜日」の色で、昨年の国王陛下在位60周年慶祝記念の時からタイ国民ほぼ全員がこの黄色の服を持ち、特別な時だけてはなく普段着として着用している人が多い。

 そしてこの“ピンク”。
 タイ人に聞いたところ、ピンク色は「うさぎ年生まれ」&「健康が長続きする」色とされているらしく、今では瞬く間にピンク色の服が売れ始めているらしい。

 来月5日の国王陛下生誕日には、「黄色とピンク」で国中が埋まるのであろうか? 

------------------------------------------
pic06_31250.jpg
それはそうと・・・
現在、台風21号(PEIPAH)がタイめがけて直進中。
9日昼前には「熱帯低気圧」に変わったというものの、ベトナムではすでに被害が出始めているらしい。

 日本でも台風の経路が異常気象によって変化しつつあるようであるが、ここタイも例外ではない様子。
バンコクは「地震」と「台風」が来ない街と思っていたが、そうでもなくなってきているようである。

 タイ南部では停滞している低気圧のせいで、サムイ島などで洪水が発生中。 
posted by よさく at 13:27| Comment(3) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年11月08日

エテック (タイ語で‘アタック’のこと)

attackthai2.jpg  タイに在住の皆さん。
洗濯洗剤、何使ってますか??

 私は以前より←この花王から発売されている「アタック」(ピンク色)の愛用者。
このアタックシリーズはタイだけではなく、中国や東南アジアの各国をはじめ、オーストラリアでも発売されているそうである。

atk_spray_00_img_l.jpg atk_point_01_img_l.jpg
 今日、この洗剤を買いにシラチャのロビンソン地下にあるTOPsスーパーマーケットへ行ったところ…
 なんと洗剤の陳列棚に、タイ未発売の日本から輸入品「アタック シュッと泡スプレー」と「アタック ポイント洗い詰め替え用」(↑写真)が売られていた。  さすが、TOPsマーケット である。

atk_point_01_img_l1.jpg ただ… よくよく商品を見ると、この二つの商品は全く別物で、「ポイント洗い」の詰め替え用パックには『スプレーがこわれるから 「シュッと泡スプレー」にはつめかえない』 との注意書きが。。。(←)

 詰め替える「ポイント洗い」本体は棚のどこにも見当たらず、思いっきり詰め替え禁止商品を並べて陳列販売している状態であった。 やっぱりさすがでした、TOPsマーケット。

(まぁ、いくら絵があるとはいえ、日本語のみの表記だけなので仕方がない気もしない事はないが・・・)

posted by よさく at 02:22| Comment(2) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年11月03日

暴走族品評会?

DSCF4931.JPGシラチャ市内にある、「ロビンソン(パシフィック)デパート」前で“PACIFIC MOTOR SHOW”なるイベントが開催されていた。

 とてつもなく近所迷惑な位の超大音量で音楽をドカドカジャンジャンとかけつつ、駐車してある車の上で、薄着の女性陣がディスコ踊りをしている。
DSCF4930.JPG
 「一体これは何??」 と普通に思ってしまうこのイベント、どうやらデパートの中で車、及び車用品を販売するためのただのキャンペーンだったようである。・・・が、肝心の観客は完全に外に集まっていて、デパートの中に設置された販売所は閑散。全く意味がない。。。

 しかも屋外に駐車してあった車は全て「スーパー改造車」で、巨大なスピーカーがトランク部分に搭載された、いわゆるヤンキー車 (略してヤン車)。
バンパーにド派手な細工やライトアップもしてあったりして、まるで暴走族車の品評会であった。
DSCF4926.JPG DSCF4924.JPG
 改造車の中には、ボディだけでなく、車載ライトまで真っ赤にした車まであった。↑ハンドルの所にはなんと「DVDプレーヤー」が搭載。前方不注意での追突事故間違いなし。

 公道を閉鎖しシラチャの街中を渋滞させてまで行われていたこのイベント。
やはりこの『MOTOR SHOW』の趣旨が最後の最後までなんなのかよくわからない・・・。
posted by よさく at 02:27| Comment(2) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年10月29日

30分前告知!?

DSCF4862.JPG
あまり、このサイトで仕事の話は書かないつもりなのですが…今回だけ。
先週末、シラチャから南に25km程の所にあるパタヤリゾートで、あるミーティングあり参加してきた。

 このミーティング、簡単に言うと日本から来た「旅行業界関係者」との名刺交換会&懇親会だったのだが、このミーティング開催告知が地域一帯の“ホテル・観光施設・関係各社”に伝えられたのが、早かったところで2日前。最も遅かったところで、なんと開始30分前!(笑)。
 なんちゅう段取りの悪さ…。 というか、それでも20社近くが集まって来たから凄い。 

 私のオフィスにFAXが流れてきたのは「まだ早い方」の2日前だったのであるが、既に入っていたスケジュールをキャンセルしての強行参加だった。 まぁ、タイならではのスケジュールか…

 この会合の司会を担当されていたタイ国政府観光庁の日本人職員も「直前に聞いてバタバタだった」そうな。

 …日本から来られた方にこっそり聞いたところ「1ヶ月前には、このスケジュールは決まっていたよ」との事。この時差は一体どこで発生するのだろう??? 日本からタイまで国際伝書鳩でも使っていたのか? まぁ、いいか。マイペンライ。。。 ε=( ̄。 ̄;A フゥ… 

「タイブログランキング」に参加してみました。
色々なタイ関連ブログが日に日に増えています


タイ・ブログランキング
posted by よさく at 02:42| Comment(3) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年10月26日

ニッポンの唄

 坂本九の「SUKIYAKIソング」が世界中でヒットしたのが約40年前。
いまだにこの曲を日本の代表曲として口ずさむ外国人は少なくないようで、それはタイでも例外ではない。私の職場にいるタイ人も意味は分かっていないながら「♪上を向いて〜歩こう〜」とこの曲をほぼ暗譜で歌える。

 また、最近ではジャニーズなどのアジア進出の影響もあってか、タイ人に「なんか日本の曲知っている?」と聞くと必ず何かしらの曲名が返ってくる。

 10〜20代前後…ジャニーズ、及び宇多田ヒカルなどの比較的新しい曲
 30〜40代以降…「昴」「上を向いて歩こう」「北酒場」など、なぜか昭和50年代以前の懐メロ系。

 golfmike.jpgまた、昨今ではリア・ディゾンがタイでもデビューしたり、逆にタイ発のアイドルも日本でデビューしたりして、韓国・台湾そしてタイなどのアジア各国でアイドルの交流が活発な様子。 (日本でもデビューしたタイのGOLF & MIKE)
 はたして韓国人歌手のBoAのように、いつかは日本でもメジャーになれるタイ人歌手は誕生するのであろうか…??

タイ・ブログランキング
posted by よさく at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年10月24日

免許証獲得。

DSCF4809.JPG

タイ国内で車車(RV)の運転をするのにも一応運転免許証が必要である。
今回トータルのタイ滞在5年目にしてやっとタイの免許証を作ることにした。
当初は同僚のタイ人が付いてきて陸運局で必要書類などの記入を手伝ってくれる予定だったものの、当日に急遽予定が入ったとか何トカでドタキャン (←想定の範囲内)。
仕方なく一人でトゥクトゥクに乗って陸運局まで行ってきた。

タイ、しかもバンコクではない地方の役所施設である。もちろん英語は一切通じないタイ語オンリーの世界。そして更に、窓口の役人も“面倒くさいこと大っ嫌い”の『スーパータイ人』。
窓口に向かう前にかなりの気合いを入れてから役人に対峙する覚悟が必要であった。

 ・・・そして、やっぱり窓口で、、、予想通りに揉めた。ちっ(怒った顔)
-----------DSCF4808.JPG
役人:(あ〜ぁ、日本人が一人で来やがったよ。面倒くせーなぁ〜) ←と心の声。既に最初から顔におもいっきり書いてある。

私 :「免許の申請です。宜しくお願いします」

役人:(…無言。書類を3秒位テキトーに見た後に、)
「書類揃ってないね。ダメ。以上。」

私 :「なーんーで!?  きちんと揃ってるでしょう!?!(怒)」(実際完璧に揃っている)

役人:「アゥー、・・・∽ψ※Σ♯§○♪・・・」 (ゴニョゴニョ作戦)

私 :「こっちは大使館(関係各省庁)にキチンと必要書類の確認してんの! キチンと書類見なさい!」

役人:「大使館の誰がそんな事言った?」

私 :(その場で直ぐに大使館・領事部に電話し、タイ人大使館職員に話をしてくれる様にお願い。こんな事もあろうかとTEL番号持参していてよかった。)
「この人。タイ人だから、話してみな!」

役人:(怪訝な顔をしながらも仕方なく日本大使館職員と会話)
“こいつは在留証明と日本の免許の翻訳証明を持ってきていないからダメだ”とかなんとか話している。

私 :「その電話と反対の手に持ってる書類がそれだろ!!!! どこ見てんだ!!!ちっ(怒った顔) (噴火)」

役人:「ふーん (゜〜゜) これか? チッ、 仕方ないな、作ってやるよ。」
----------

この間、約5分。後ろに並んでいたタイ人たちは黙ってこのやり取りを見ていたが、本当に役所関係に行くと、基本的にいつも疲れる。

後々聞いたが、こういう所に行くとタイ人でも大体疲れるらしい。「役所での申請は絶妙なタイ人の感覚(タイミング)が必要だから、外国人が一人なんかで行かない方がいい」と忠告まで受けた。(じゃあドタキャンしないでよ。(-_-)ノ by私 )

結局、先ほどのやり取りの後に簡単な身体テストを受け、タイ免許証を無事獲得できた。(写真→タイの自動車免許証。)DSCF4813.JPG

日本の免許証(又は国際免許証)を持ってさえいれば、タイではちょっとした書類を揃えるだけで、免許を即日で作ることが出来る。

ただ、大使館や病院に行って必要書類を揃えることより、窓口で申請するときが一番厄介なのかもしれないが…たらーっ(汗)
日本人が免許申請するときには、まだ外国人慣れしている「Bangkok」でした方が良いのは間違いないと痛感。(;-_-) =3

・・・余談ではあるが。
職場にいるタイ人の一人。毎日車で出勤しているにもかかわらず「免許を持っていない(!)」との事。「車でバンコクに行くこともないし、ここら辺なら警察に免許の提示を求められても、『あっ!忘れてきた』の一言でOKよ」(本人・談)
免許を忘れた! と言い続けて6年間。 未だに彼女は免許を作る気もないらしい。あせあせ(飛び散る汗)
「テスト受けるの面倒くさいし、マイペンライよ」とあっさり言ってのけるところ、タイでの運転は周囲の無免許運転者に要注意である。
まぁ、とは言ってもタイの地方では小学生のころからノーヘルでバイクを運転して学校に通うのがまだ普通の光景でもあるから、大人になったところで免許の必要性もさほど感じていないのであろうが…

タイ・ブログランキング

posted by よさく at 02:10| Comment(5) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年10月17日

サムナオ トゥークトン

DSCF4771.JPG←こちら、あるタイ人のとある書類。(撮影本人了承済み / 写真一部ぼかし加工しています。
なんの書類かな・・・と思い、よく見てみると「氏名変更証明書」と書いてあるexclamation×2ひらめき
 そう、タイ人は自分の名前をキチンと申請すれば変えられるのである。

 「何で変えたの?」と聞くと、「だってこの名前の方が運気が上向くんだもん!」とあっさり言われてしまった。
 そうか、なるほど… お坊さんや占い師の姓名判断で“運気が悪い”と言われるとタイ人は氏名をあっさりと変えてしまうという話は本当のようである。
特に、結婚してムード姓が変わってしまう時に、名前も変える人(女性)が多いらしい。。。

 →また、右の写真は、コピーをした証明書メモにサインをしてある所。
タイでは必ず各証明書コピーには2本線を引いて「サムナオ トゥークトン」、『このコピーは間違いありません』と本人直筆の一文添えてサインをするのが慣例。DSCF4780.JPG
 ただ、いちいち書くのが面倒くさい場合には「サムナオ トゥークトン สำเนาถูกต้อง」の判子も文房具屋で売っている。 これ、外国人にはかなり重宝する一品。 ・・・つまり、別にただの判子でも良いという事である。
タイ・ブログランキング
posted by よさく at 01:27| Comment(2) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年10月13日

お札の数え方

DSCF4721.JPGDSCF4724.JPG
ここに、お札が沢山あったとします。
「さぁ、枚数を数えてください。」と、言われた時の一コマが↑上写真。(左がタイ人・右が私)

 もちろん、銀行であれば数える機械(札鑑機)があるのであろうが、手作業でということであれば、各人それぞれの数え方があります。

 結果としてきちんと数えられれば問題ないので、別にどちらがどうという事ではないのですが、こういう所にも国柄が出ていますね。
 ちなみにかなり余談ですか、私の数え方は「縦読み」といい、銀行の窓口で見かけるおばちゃんがよくやっている扇状に広げて4〜5枚ずつ数える方法が「横読み」と呼ぶんだそうです。

 タイ人は10枚ぐらいまであれば、札を横にして左手に持って、一枚ずつ右手でとりながら数える方法もごくごく一般的。 日本では全く見かけない数え方です。「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
「タンブン」とは、徳を積む事。
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!
ぴかぴか(新しい)タイ・ブログランキングぴかぴか(新しい)

↓↓↓
ついでにこちらも…
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)




posted by よさく at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年10月09日

バスが…、止まった。

DSCF4683.JPG 先日のこと。居住地のシラチャからバンコク行きのバスに乗った際、途中の街で突然バスが停車してしまいエンジンを切ってしまった。
 何事かとは思ったのだが、結局ただのエンストであった。
その後運転手が幾度とエンジンをかけ直そうとしていたのだが、、、一向にエンジンが再駆動する気配がない…。 
 
 とうとう10分以上経ってもエンジンはかからず、ほぼ満員だったバス車内の温度は次第にあがって行き、たまらずに乗客は次々と車外に降りていってしまった。
私も我慢でくなくなり外に出ると車掌のおばちゃんが「代車が来るからしばらく待って」とのこと。 
・・・あぁ、運が悪い。バッド(下向き矢印) しかし、こんな状況でも誰一人として乗客は怒っていない。 確かに怒っても仕方ない状況なのではあるが、日本であれば必ず誰かが車掌に対して強いクレームちっ(怒った顔)を発しているような場面である。
 しかし、乗客どころが車掌までもが地面に座り談笑している。 これが微笑みの国と言われる所以なのだろうか??もうやだ〜(悲しい顔) 私が溜息をつき続けること約30分。やっと代車が到着し、狭い車内にギュウギュウに詰められた我々は約1時間半遅れでバンコク・エカマイバスターミナルに到着。 ・・・つかれた。
 
posted by よさく at 02:23| Comment(2) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年10月05日

犬コロ観察

maa0922.JPG
どこにいってもタイの犬コロちゃん犬は真昼間から、堂々と昼寝をしている。。。眠い(睡眠)..
ふと、「この停まっている車が動いたらどうなるんだろう??」 と何気に心配したりもするのであるが、きちんとエンジンがかかると“フッ”と起き上がって、眠そうなまま千鳥足で、どこかに新たな昼寝場所を見つけてしまうから、観察しているとある意味アッパレである。(笑)ぴかぴか(新しい)

日が沈み、暗くなって、涼しくなると、これまた突然行動的(&そしてちょっと狂暴)になる犬コロちゃん。
生まれてこのかた、ずっ常夏のタイにいたら、こうなってしまうのであろう。 くれぐれも私には噛みつかないでね。^皿^ダッシュ(走り出すさま)
posted by よさく at 02:05| Comment(4) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年10月03日

“優雅な女性”の花

DSCF4416.JPGこれは、タイ国内でよく見かける花の一つです。
「LEELAWADEE」、リーラワディと呼ばれています。

リーラワディとはタイ語で『美しい女性、優雅な女性』という意味があるそうです。なかなか綺麗な名前ですね。(^-^")

よく、女性用のSpaなどでこの花が置いてあるのを見かけます。(パンフレットでは。。。) 
なるほどひらめき、こういう意味だったのですね。

---------
それはそうと、Let's cook Thailandのサイトで「タイ文字」が打てるようになりました。(このブログではまだ無理なようです。)もうやだ〜(悲しい顔)
これから料理名やチョットした物にタイ文字を少しだけですがつけていこうと思います。

それにしてもタイ文字って変てこな文字ですよね。
タイ人から言わせると「日本の文字のほうがよっぽど変」だそうで…あせあせ(飛び散る汗) 
確かに。。。( ̄ヘ ̄;)
posted by よさく at 01:57| Comment(6) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年09月25日

8番らーめんは良い店です(あしからず)

昨日の晩餐」に掲載しようか悩んだのだが、今回はこちらへ。。。

石川県に本部を置く8番ラーメングループ。
タイにも15年前に進出し、現在ではその店舗数、タイ国内だけでなんと「77」!!(タイでの店舗)
これはかなり凄い。大抵のタイ人は「ハチバンラーメン」の名前を知っている。
近所のショッピングセンターにも出店していたので、久しぶりに「タイの8バン」を食べに行ってきた。

今回注文した料理は「ラーメン餃子セット・コーラ付き」に「ライス」をひとつ。

そして、注文して15秒後にテーブルの上を撮った写真がこれ(→)。hachiban0923.JPG

コーラと白米だけ。。。。( ̄○ ̄;)exclamation

一体、どうしろという状態なんだろうか・・・

白米はラーメンと別に頼んだのだから、ラーメンと一緒に持ってくるなんて発想はなかったようである。まぁ、そんなこと突っ込む私が悪い。仕方ない。マイペンライ。わーい(嬉しい顔)

そして御飯がテーブルの上で放置されること約15分。やっとラーメンhachiban0923_2.JPG(←)が出てきた。

そしてそして、そのまた10分後にやっと餃子到着。時すでに遅し。もう一度心の中で「マイペンライ」。もうやだ〜(悲しい顔)

(でも、タイの8番ラーメン自体、なかなか素晴らしい店ですよ。どこの店舗もタイ人に大受けのようで、私が店に行った15:00でも満席ウェイティングしていました。)

参考までに…タイの8番ラーメン、メニューはこちら手(チョキ)
posted by よさく at 02:31| Comment(0) | TrackBack(1) | タイ観察

2007年09月23日

カルフールの広告

 carrefour_0921.JPG本日の新聞(タイラット)に掲載されていた、カルフール(スーパーマーケット)の広告。
野菜の欄に書かれている値段は主に「キロ」(または「グラム」)あたりの値段。

スイカ… 5バーツ(≒17円)/`
キャベツ… 9バーツ(≒32円)/`
空芯菜… 3バーツ(≒10円)/束
玉ねぎ… 9バーツ(≒32円)/`

安っ!!
posted by よさく at 14:51| Comment(8) | TrackBack(0) | タイ観察

2007年09月21日

昼休みに…

DSCF4550.JPGまぁ、とりあえず久しぶりにタイに来て、改めて感じることが多々色々。

タイの人々の思考、行動であったり、まるで色がついている様な空気や気候であったり、暴走する車やモーターサイ(バイク)であったり…
道端でフツーに寝ている犬犬、猫猫もそうである。

そうそう、タイでは前を見るより、下を見て歩かないと危ないんだった…。足DSCF4553.JPG

昼休み、近所の食堂で食事中に足元をふと見ると猫がベターッと気持ちよさそうに寝ていた。

なんて気持ちよさそうなんだ・・・

カメラを向けたら、不思議そうな顔をしきた。

でも、またこの直後に昼寝を再開…。
パタン、きゅ〜。。。眠い(睡眠)
posted by よさく at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ観察