タイにいる邦人に対して、登録をすると緊急時には日本大使館からこういうメールがいつも送られてきます。
【4月25日11:30現在】
This message has been written in Japanese. Sorry for no English.
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
タイ在留邦人の皆様へ
【大使館からのお知らせ】
緊急一斉メール
===========================
【大使館からのお知らせ】
反独裁民主戦線(UDD)等によるデモ集会・行進実施に関する注意喚起
(2010年4月25日11:30現在)
1.タイ政府当局は、UDDが集会により占拠している地域(ラチャプラソン交差点〜シーロム交差点を中心とする地域)における排除に向けた措置をとることを改めて強調しつつ、周辺の治安要員の配置を強化しています。これに対し、UDD側は警戒を強め、占拠地域外縁の6カ所に設けているバリケード及びバリケードにおけるUDD側検問を強化しており、これら地域での緊張が高まっています。
2.22日(木)深夜、シーロム地区のBTSサラディーン駅、デュシタニホテル付近及びシー・アユタヤ銀行付近において爆弾事件が発生し、死者1名を含め70名以上の負傷者が出る事態となりました。その後も、同地域周辺では小競り合い等が発生しており、今後も再び不測の事態が発生する可能性は排除できません。
3.UDDデモに反対する市民集会(「マルチカラー」グループ)も場所を変えつつ複数箇所で毎夕行われており、25日(日)午後4時から6時頃にかけて戦勝記念塔において1万人規模の集会が行われる予定であり、注意が必要です。
4.ついては、UDDの占拠地域及びバリケード付近、特にシーロム交差点周辺にはできるだけ近づかないようにして下さい。これら地域の近くに滞在する在留邦人、邦人旅行者については、不測の事態に備え、不要不急の外出は控えて下さい。また、各種集会が行われている地域には近づかないようにして下さい。
5.また、これら地域以外の外出にあたっても、報道等から最新情報の入手に努め、不測の事態に巻き込まれないよう十分注意してください。
なお、23日バンコク都に対して外務省の危険情報を「渡航の是非を検討してください」に引き上げられましたので、詳細につきましては外務省ホームページ(http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=007#header)をご確認下さい。
6.なお、本25日(日)、BTSはナショナル・スタジアム駅からチョンノンシー駅までの区間の運行を停止しており、午後7時以降は全線運行停止となる予定です。地下鉄(MRT)については、シーロム駅には停車しませんが全線で運行しています。
【ご参考】
【日本語メディア】
インターネット
・バンコク週報 http://www.bangkokshuho.com/
・ダコ・ニュースクリップ http://www.newsclip.be/
ラジオ
・Jチャンネル24: FM93.75(インターネット www.sakurakiss.net/ )
【英語メディア】
インターネット
・バンコクポスト紙 http://www.bangkokpost.com/
・ネーション紙 http://www.nationmultimedia.com/home/
・MCOT http://www.mcot.net/EnglishNews
ラジオ
・Wave FM88 FM88
・95.5VirginHitz FM95.5
(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8502、696-3002(邦人援護)
FAX :(66-2)207-8511
↑ 最近の更新はこちらのFacebook ページをメインで更新しています。
「いいね!」を押して更新をリアルタイムで見ることが出来ます。
2010年04月25日
在タイ日本大使館からのお知らせ 緊急一斉メール
posted by よさく at 18:34| Comment(0)
| 日本人観察
2010年01月07日
マイカー希望ナンバー制
先日、ネットで見たニュース。
↓
関西人、目立ちたがりの証拠? 車希望ナンバー利用最多 東北の倍に
マイカーに希望ナンバーを付ける「希望ナンバー制」の利用が、全国の国土交通省・地方運輸局などの中で近畿管内が最も多いことが2日、わかった。東北や沖縄などのほぼ倍。
日本では車に付ける「ナンバープレート」を車の購入時に“好きな番号”にする制度を利用する人が、東北人より関西人がほぼ倍いる、というニュース。
“ぞろ目”や“覚えやすいナンバーなどにしたい”や“目立ちたい!”という理由で「希望ナンバー制」を利用する人がいるとか。
そういえば…、 ここ、『タイ』でもこの希望ナンバー制は定着していて、特に『お金持ち』は必ずと言っていいほど希望ナンバーを車に付けている。
皆が欲しがるナンバーは、日本は「抽選」だそうだか、タイでは「原則競売」。
タイ人にとってのラッキーナンバー「9」が付いている番号は皆が欲しがる番号。特に「9999」はタイ人にとってのあこがれのナンバーである。
以前競売元の運輸省が「9999/Bangkok」のナンバープレートを競売にかけたところ、その競売元のポスの「運輸大臣が落札」とたというニュースもあった。(;^_^A

ちなみに、中国人のラッキーナンバーは「4」。
たまにタイ国内では「4949」という、日本では余りお目にかかれないような番号(死苦死苦)の車が走っている。
(→右写真は日本でタイ人が乗車していた車についていたナンバープレート。さすが。)
「関西人」と「タイ人」は“元気で、笑いが大好きで、少ししたたかで、商魂たくましい”という共通点があって、日本の各地方の人の中で一番関西人が、タイ人にもっとも近い性格の持ち主だと、日頃から感じている。 どうでしょう? 関西人の皆さん。。。
…ちなみに私は関西人ではないので、マイカーをタイで購入した際には「4219(死に行く)以外ならなんでもいいや」と思って、特に希望ナンバーを言わなかった一人。
希望ナンバーと言っても、誕生日くらいしか、思いつかないが。。。
↓
関西人、目立ちたがりの証拠? 車希望ナンバー利用最多 東北の倍に
マイカーに希望ナンバーを付ける「希望ナンバー制」の利用が、全国の国土交通省・地方運輸局などの中で近畿管内が最も多いことが2日、わかった。東北や沖縄などのほぼ倍。
日本では車に付ける「ナンバープレート」を車の購入時に“好きな番号”にする制度を利用する人が、東北人より関西人がほぼ倍いる、というニュース。
“ぞろ目”や“覚えやすいナンバーなどにしたい”や“目立ちたい!”という理由で「希望ナンバー制」を利用する人がいるとか。
そういえば…、 ここ、『タイ』でもこの希望ナンバー制は定着していて、特に『お金持ち』は必ずと言っていいほど希望ナンバーを車に付けている。
皆が欲しがるナンバーは、日本は「抽選」だそうだか、タイでは「原則競売」。
タイ人にとってのラッキーナンバー「9」が付いている番号は皆が欲しがる番号。特に「9999」はタイ人にとってのあこがれのナンバーである。
以前競売元の運輸省が「9999/Bangkok」のナンバープレートを競売にかけたところ、その競売元のポスの「運輸大臣が落札」とたというニュースもあった。(;^_^A

ちなみに、中国人のラッキーナンバーは「4」。
たまにタイ国内では「4949」という、日本では余りお目にかかれないような番号(死苦死苦)の車が走っている。
(→右写真は日本でタイ人が乗車していた車についていたナンバープレート。さすが。)
「関西人」と「タイ人」は“元気で、笑いが大好きで、少ししたたかで、商魂たくましい”という共通点があって、日本の各地方の人の中で一番関西人が、タイ人にもっとも近い性格の持ち主だと、日頃から感じている。 どうでしょう? 関西人の皆さん。。。
…ちなみに私は関西人ではないので、マイカーをタイで購入した際には「4219(死に行く)以外ならなんでもいいや」と思って、特に希望ナンバーを言わなかった一人。
希望ナンバーと言っても、誕生日くらいしか、思いつかないが。。。
posted by よさく at 01:52| Comment(4)
| 日本人観察
2009年05月01日
マックで最高売り上げ記録!
Yahooで見かけたこんなニュース。。。
マクドナルド、1日店舗売上高が過去最高1,245万円を記録

何でも、渋谷のマックで24時間に1,245万円を一店舗で売上たとの事。あの店舗面積で、この売上、スゴイの一言ですね…
(1,245万円÷24時間=約52万円弱! つまり…、1分で8,500円が24時間!)
でも、ここで働いていた社員とか、バイトの人たちは、「体」大丈夫だったのでしょうかね??
私も今から遡ること約12年前、某ファミリーレストラン「D」の厨房でバイトをしていた時、1日に250万円近い売り上げが立ったことがあり驚いたことが有りました。 あの日も凄まじい一日だったと未だに記憶に残っていますが、その5倍! (まぁ、こういう売り上げの類は一概に比較はできないものですが。)
このように最高記録の売上を立ててニュースにする広告戦略も分からなくもないですが、そこで働いていた人たちは今、どんな気分でいるのかをちょっと知りたくもなってみます。
「顧客満足」は「従業員満足」あってのもの、引いては従業員満足なくしては顧客満足はあり得ないのですが、ここのマックの従業員&アルバイトの人たちは、このニュースを見てどんな気分なのか、知ってみたいです。
この日、店長さんら正社員は何時間仕事したのでしょうかね?
マクドナルド、1日店舗売上高が過去最高1,245万円を記録

何でも、渋谷のマックで24時間に1,245万円を一店舗で売上たとの事。あの店舗面積で、この売上、スゴイの一言ですね…
(1,245万円÷24時間=約52万円弱! つまり…、1分で8,500円が24時間!)
でも、ここで働いていた社員とか、バイトの人たちは、「体」大丈夫だったのでしょうかね??
私も今から遡ること約12年前、某ファミリーレストラン「D」の厨房でバイトをしていた時、1日に250万円近い売り上げが立ったことがあり驚いたことが有りました。 あの日も凄まじい一日だったと未だに記憶に残っていますが、その5倍! (まぁ、こういう売り上げの類は一概に比較はできないものですが。)
このように最高記録の売上を立ててニュースにする広告戦略も分からなくもないですが、そこで働いていた人たちは今、どんな気分でいるのかをちょっと知りたくもなってみます。
「顧客満足」は「従業員満足」あってのもの、引いては従業員満足なくしては顧客満足はあり得ないのですが、ここのマックの従業員&アルバイトの人たちは、このニュースを見てどんな気分なのか、知ってみたいです。
この日、店長さんら正社員は何時間仕事したのでしょうかね?
2008年09月23日
「七夜待」と「闇の子供たち」

今秋、日本にて「七夜待」という映画が公開される。
日本でOLをしていた女性が、“自分探しの旅”にタイを訪問する。
そこで、出会った人々やタイマッサージに惹かれていく、、、という設定らしい。(サイトより)
一方、一部で話題になっている「闇の子供たち」。
タイを舞台に児童買春や臓器売買に目を向けた作品である。
こちらもサイト上でしかストーリーなどを読み取ることしか私にはできないが、ひとつの事実として、今年予定されている「バンコク国際映画祭」に出品予定だったものが主催者側の判断でキャンセルになったということ。
どちらも「タイ」を舞台にした邦画である。しかし、内容があまりにも正反対。
是非、映画を見る機会があれば、どちらもすぐにでも見てみたい。
「タイのブログランキング」に参加しています。 色々なタイ関連のブログが揃っています。 他のタイ関連のプログをご覧になりたい方は…
↓↓こちらをクリック

2008年09月19日
アイス君のニューシングル発売!!
![BeatBangBang_omote[c].jpg](http://cook-thailand.sakura.ne.jp/sblo_files/cook-thailand/image/BeatBangBang_omote5Bc5D-thumbnail2.jpg)
タイの“ハニカミ王子”ことアイス・サランユー君が日本で10月8日に新曲を発売するそうである。
曲名は、Beat☆Bang!!Bang!! ここのページで試聴が可能!
曲を聴いてみると… タイ語・日本語・英語がMIXなんですねー。
ちょっとだけ、なんか不思議な感じ。でも結構違和感無かったりして・・・
アイス君と言えば、2006年にヒットした彼の曲「コン・チャイ・ガーイ」がタイ国内外では結構有名。
↓(私もひそかにこの曲カラオケ練習中。・・・むずい。)
今回のCDの二曲目には、この曲の日本語版「恋ナンジャナイ?」も収録されているようで、いよいよアイス君本格的に日本進出ですね〜!
-----------------------------------
で、実は今回のこの日本で発売されるアイス君のCDジャケットのデザインを作成したのが…
私の友人で東京在住のタイ人デザイナーBENZクン(←あだ名)。
現在は日本で某タイ関連の雑誌を発行している会社で活躍中。 何気にこのプログの元サイト、Let's cook Thailandでも、昨年ここのページで顔出ししてます。笑
このベンツ君。以前はタイの巨大な音楽会社「G社」でCDジャケットのデザインなどを作る仕事をしていたものの、数年前に辞めて大好きな日本へ留学し、映像の技術も取得。
そんな彼が留学時代に作った作品のひとつがこれ。
↓題して「TOKYO」
無機質に見えて無機質でない。
毎日時間通りに動いていて、一生懸命働き、不満もあるけど我慢して何も言わない、日本人。
日本にいるタイ人が見た、東京の日本人サラリーマン。 私は結構この作品がお気に入り。
「タイのブログランキング」に参加しています。 色々なタイ関連のブログが揃っています。 他のタイ関連のプログをご覧になりたい方は…
↓↓こちらをクリック

2008年03月14日
どこから関西? どこから関東?
先日、関西出身の方との食事中に「どこからが関西か?」という話題になった。
その話以来、夜も寝れない日々が続いていたが(嘘です)、この機会に真面目に調べてみた。
【関東と関西の違い】
・カレーライスに入れる肉
関東は「豚」が主流で関西は絶対「牛肉」
→関東の人は「肉」といえば「鶏・豚・牛」をさすが、関西では「牛」。 ちなみにタイでは「ヌア(肉)」とだけ言えば「牛」の事をさすことが多い。
なので、関東での「肉まん」は関西では「豚まん」と呼ばれている。関西に「肉まん」は存在していない。そしてタイも直訳すれば「豚まん(サラパオ・ムー)」と呼ばれている。
・バカとアホ
今から15年程前に、関西発信の「探偵!ナイトスクープ」で「とこまでが“アホ”でどこからが“バカ”か?」を調査した企画があった。詳細はこちら→ Wikipedia 方言と分布状況
ちなみに、同番組では… 岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原西今津 がその境だったとのこと。
名古屋圏には「たわけ」という言葉も多く使われているそうであるが、これはバカ系だそうである。笑
・エスカレーターの右左
東京にあるエスカレーターでは、人々は左側に立ち、右側は急ぐ人のために空けられている。ところが,大阪ではこの逆で、人々は右側に立ち、左側を急ぐ人が通る。 ちなみに、、、名古屋は一応東京式!!
また、タイではこのルールはなくゴチャゴチャ。(仕方ない)
・「マック」と「マクド」
皆さん、ご存じのハンバーガーチェーン店“MacDonald”。
略して… 東京では「マック」 大阪では「マクド」。ただし、『朝マック』だけは大阪でも「朝マック」と言うようである。そして、、、タイでは「マェック」。
≪結論≫
関東・関西は文字通り、「関」の東か西か? で学問的には区別されるそうである。
関東は…箱根の関所より東
関西は…越前の愛発(あらち)関,美濃の不破(ふわ)関,伊勢の鈴鹿関の3つの関所を結んだ線より西、 だそうである。(※鎌倉時代以前は、京都と滋賀の県境にある「逢坂の関」から西が関西だったそう。)
…つまり、その間は関東でも関西でもないということですね。
その話以来、夜も寝れない日々が続いていたが(嘘です)、この機会に真面目に調べてみた。
【関東と関西の違い】
・カレーライスに入れる肉
関東は「豚」が主流で関西は絶対「牛肉」
→関東の人は「肉」といえば「鶏・豚・牛」をさすが、関西では「牛」。 ちなみにタイでは「ヌア(肉)」とだけ言えば「牛」の事をさすことが多い。
なので、関東での「肉まん」は関西では「豚まん」と呼ばれている。関西に「肉まん」は存在していない。そしてタイも直訳すれば「豚まん(サラパオ・ムー)」と呼ばれている。
・バカとアホ
今から15年程前に、関西発信の「探偵!ナイトスクープ」で「とこまでが“アホ”でどこからが“バカ”か?」を調査した企画があった。詳細はこちら→ Wikipedia 方言と分布状況
ちなみに、同番組では… 岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原西今津 がその境だったとのこと。
名古屋圏には「たわけ」という言葉も多く使われているそうであるが、これはバカ系だそうである。笑
・エスカレーターの右左
東京にあるエスカレーターでは、人々は左側に立ち、右側は急ぐ人のために空けられている。ところが,大阪ではこの逆で、人々は右側に立ち、左側を急ぐ人が通る。 ちなみに、、、名古屋は一応東京式!!
また、タイではこのルールはなくゴチャゴチャ。(仕方ない)
・「マック」と「マクド」
皆さん、ご存じのハンバーガーチェーン店“MacDonald”。
略して… 東京では「マック」 大阪では「マクド」。ただし、『朝マック』だけは大阪でも「朝マック」と言うようである。そして、、、タイでは「マェック」。
≪結論≫
関東・関西は文字通り、「関」の東か西か? で学問的には区別されるそうである。
関東は…箱根の関所より東
関西は…越前の愛発(あらち)関,美濃の不破(ふわ)関,伊勢の鈴鹿関の3つの関所を結んだ線より西、 だそうである。(※鎌倉時代以前は、京都と滋賀の県境にある「逢坂の関」から西が関西だったそう。)
…つまり、その間は関東でも関西でもないということですね。
2008年02月29日
歩ける距離
「歩ける距離」とは、一体どれ位であろうか?
例えば「駅まで徒歩6分」だったら、日本であればわざわざバスやタクシーに乗らずに歩いて行くであろう。
しかし、ここタイではほとんどの人は歩かない。
“徒歩6分”、距離にして「約500m」はタイでは「歩く距離」ではないようである。
ソイ(路地)の中には、どこでもモーターサイ(パイク)の運転手がおり、数100m程度の短距離移動に重宝されている(約15バーツ)。1km程度の中距離以上であれば、タクシー(35バーツ〜)、又はトゥクトゥク(30バーツ〜)。
バンコクでもシラチャでもそうだが、とにかく「歩いている人」を見かけることが少ない。

不思議な事に、タイ人だけでなく、タイに住む日本人もこの国にいると歩かなくなる。
気がつけば、300m程度の移動に、私自身もトゥクトゥクを気軽に利用してしまっている。 …ダメですね〜
例えば「駅まで徒歩6分」だったら、日本であればわざわざバスやタクシーに乗らずに歩いて行くであろう。
しかし、ここタイではほとんどの人は歩かない。
“徒歩6分”、距離にして「約500m」はタイでは「歩く距離」ではないようである。
ソイ(路地)の中には、どこでもモーターサイ(パイク)の運転手がおり、数100m程度の短距離移動に重宝されている(約15バーツ)。1km程度の中距離以上であれば、タクシー(35バーツ〜)、又はトゥクトゥク(30バーツ〜)。
バンコクでもシラチャでもそうだが、とにかく「歩いている人」を見かけることが少ない。
不思議な事に、タイ人だけでなく、タイに住む日本人もこの国にいると歩かなくなる。
気がつけば、300m程度の移動に、私自身もトゥクトゥクを気軽に利用してしまっている。 …ダメですね〜
2007年10月11日
Sonyさん、ありがとう(涙)
Let's cook Thailand(ブログ)を覗いて下さっている方の中にはご存知の方もいる通り、私は今回2回目のタイ滞在である。
今回、劇的に前回滞在時の生活と違うのは「日本のテレビがタイでも全チャンネルリアルタイムで見れる」様になった事
以前まではタイで言うUBC(いわゆるケーブルテレビ)でNHKの海外放送(ワールドプレミアム)を見るのが精いっぱいで、とても民放の番組を見ることはビデオを借りる以外にできなかった。
が、、、一昨年にSONYが発売した「Location Free 通称・ロケフリ(←写真)」という機械を日本の実家に設置することによって、インターネットを通じて世界中で日本の(実家の)テレビが見れるようになった。(BSもCSも、地元のCATVも。)
なぜ見ることが出来るかの詳細は説明すると長くなりそうなのでロケフリのサイトで。 SONYさん、本当ありがとう!!(涙)
←この機械代はヨドバシ価格で約3万円弱。価格.comで25,000円程度。
後かかる費用は日タイ双方で月々発生している普段のインターネット代だけなので、実質ゼロ。
ホント素晴らしい。お陰で毎日パソコンでフジテレビが見られるようになった。(これ→今日のすぽると。)
タイも2年前とは違い、ADSLや無線LANでのネット接続が廉価で出来るようになっていて(私は今月々300バーツ≒1,000円 で無線ADSLつなぎ放題)、以前は当たり前のようにダイアルアップだったのに、劇的にネット環境がこの国でも整ってきた。(さすがに日本の光速スピードにはまだまだ程遠いが…)
ただ、こういう素晴らしい機械があっても日本で設置する場所がないと残念ながら基本的には海外でTVの視聴は出来ないわけで、そこでタイをはじめ世界中で始まっている商売が「ロケフリの接続代行サービス」というもの。
ちなみにバンコクでは、自分で何もせずに、この代行業者を通してこのシステムを利用しようとすると月々5,000バーツで接続までしてくれるようである。
・・・5,000バーツ≒17,000円 である。 高っ
まぁ、NHKを見るためにUBCの契約をするのも月々3,000バーツ強かかる訳だから、それを思えば妥当な金額なんですかね…
この商売、真っ当であればかなり儲かっているはず。
繰り返しますが、私は月々ネット接続代の300バーツだけです。あしからず。
「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
「タンブン」とは、徳を積む事。
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!



↓↓↓
ついでにこちらも…


今回、劇的に前回滞在時の生活と違うのは「日本のテレビがタイでも全チャンネルリアルタイムで見れる」様になった事

以前まではタイで言うUBC(いわゆるケーブルテレビ)でNHKの海外放送(ワールドプレミアム)を見るのが精いっぱいで、とても民放の番組を見ることはビデオを借りる以外にできなかった。
が、、、一昨年にSONYが発売した「Location Free 通称・ロケフリ(←写真)」という機械を日本の実家に設置することによって、インターネットを通じて世界中で日本の(実家の)テレビが見れるようになった。(BSもCSも、地元のCATVも。)
なぜ見ることが出来るかの詳細は説明すると長くなりそうなのでロケフリのサイトで。 SONYさん、本当ありがとう!!(涙)

←この機械代はヨドバシ価格で約3万円弱。価格.comで25,000円程度。
後かかる費用は日タイ双方で月々発生している普段のインターネット代だけなので、実質ゼロ。
ホント素晴らしい。お陰で毎日パソコンでフジテレビが見られるようになった。(これ→今日のすぽると。)

タイも2年前とは違い、ADSLや無線LANでのネット接続が廉価で出来るようになっていて(私は今月々300バーツ≒1,000円 で無線ADSLつなぎ放題)、以前は当たり前のようにダイアルアップだったのに、劇的にネット環境がこの国でも整ってきた。(さすがに日本の光速スピードにはまだまだ程遠いが…)
ただ、こういう素晴らしい機械があっても日本で設置する場所がないと残念ながら基本的には海外でTVの視聴は出来ないわけで、そこでタイをはじめ世界中で始まっている商売が「ロケフリの接続代行サービス」というもの。
ちなみにバンコクでは、自分で何もせずに、この代行業者を通してこのシステムを利用しようとすると月々5,000バーツで接続までしてくれるようである。
・・・5,000バーツ≒17,000円 である。 高っ

まぁ、NHKを見るためにUBCの契約をするのも月々3,000バーツ強かかる訳だから、それを思えば妥当な金額なんですかね…

繰り返しますが、私は月々ネット接続代の300バーツだけです。あしからず。
「タイのブログランキング」に参加しています。
色々なタイ関連のブログが揃っています。
↓↓↓
「タンブン」とは、徳を積む事。
是非タンブンのつもりで日々の応援を!
こちらをクリック!!!



↓↓↓
ついでにこちらも…


